日本駅巡り紀行

京急本線

[ 本線 ほんせん ] 京浜急行電鉄
泉岳寺〜浦賀(56.7km)

京急本線は京急の中心路線で、泉岳寺から品川・横浜・横須賀中央を経て浦賀までを結ぶ。関東では数少ない標準軌(1,435mm)の路線で、同じく標準軌の都営浅草線・京成線等に直通している。路線のうち品川〜横浜間は東海道線と完全に並走しており、120km/h運転やクロスシート車の投入など独自色のあるサービスをおこなっている。また、京急蒲田で接続する空港線と合わせて羽田空港のアクセスルートの一部ともなっている。

京急電鉄品川〜日ノ出町間を開業させたのは京浜電気鉄道で、大師線を開業させた大師電気鉄道が社名変更した会社である。同社は1901年から1905年にかけて品川〜神奈川間を開業させた。一方日ノ出町以南を開業させたのは湘南電気鉄道という別会社だった。1920年代の免許取得後に震災・恐慌に襲われた同社は、京浜電気鉄道の資本参加のもと会社設立にこぎつけ、1930年に黄金町〜浦賀間と逗子線を開業させた。

その後両社は路線を延伸して1931年に日ノ出町駅で路線を接続し、1933年から品川〜浦賀間の直通運転を開始した。1941年に両社は合併して京浜電気鉄道となり、さらに1942年には東横・小田急と合併して東京急行電鉄(大東急)となった。1948年に京浜急行電鉄として独立し、現在に至っている。戦後は横浜以南の沿線開発が進んだほか、1990年代には空港線が羽田空港に乗り入れたことで利用者数が増加し、高速化や高架化などの改良も進展している。

駅紹介

泉岳寺〜品川間は実質的に都営浅草線の延長のような路線で、普通列車は品川始発となる。品川〜横浜間では東海道線の海側を並走しており、同じ京浜間を結ぶ東急東横線と比べて下町的なイメージの強い沿線を持つ。
横浜〜浦賀間は三浦半島と横浜方面を結ぶ主要なアクセス路線となっている。この区間は地形の起伏が激しいためトンネルが多く、横浜以北とは大きく雰囲気が異なっている。競合は少ないものの横須賀市・三浦市の人口減少・高齢化に悩まされている。

泉岳寺駅 A07|地下ホーム・地下駅舎|エアポート快特・快特・特急・エアポート急行停車駅|都営浅草線直通
品川駅 KK01|高架ホーム・高架下駅舎|エアポート快特・快特・特急・エアポート急行停車駅|JR各線乗換
北品川駅 KK02|地上ホーム・地上駅舎
新馬場駅 KK03|高架ホーム・高架下駅舎
青物横丁駅 KK04|高架ホーム・高架下駅舎|特急・エアポート急行停車駅
鮫洲駅 KK05|高架ホーム・高架下駅舎
立会川駅 KK06|高架ホーム・高架下駅舎|エアポート急行停車駅
大森海岸駅 KK07|高架ホーム・高架下駅舎
平和島駅 KK08|高架ホーム・高架下駅舎|特急・エアポート急行停車駅
大森町駅 KK09|高架ホーム・高架下駅舎
梅屋敷駅 KK10|高架ホーム・高架下駅舎
京急蒲田駅 KK11|高架ホーム・高架下駅舎|快特・特急・エアポート急行停車駅|空港線直通|高架化中の様子
雑色駅 KK18|高架ホーム・高架下駅舎
六郷土手駅 KK19|高架ホーム・高架下駅舎
京急川崎駅 KK20|高架ホーム・高架下駅舎|快特・特急・エアポート急行停車駅|大師線乗換、JR東海道線・JR南武線乗換(川崎駅)
八丁畷駅 KK27|地上ホーム・地上駅舎|JR南武線乗換
鶴見市場駅 KK28|地上ホーム・橋上駅舎
京急鶴見駅 KK29|高架ホーム・高架下駅舎|エアポート急行停車駅|JR京浜東北線・鶴見線乗換(鶴見駅)
花月総持寺駅 KK30|地上ホーム・橋上駅舎
生麦駅 KK31|地上ホーム・橋上駅舎
京急新子安駅 KK32|地上ホーム・橋上駅舎
子安駅 KK33|地上ホーム・地上駅舎
神奈川新町駅 KK34|地上ホーム・地上駅舎|特急・エアポート急行停車駅
京急東神奈川駅 KK35|高架ホーム・地上駅舎|エアポート急行停車駅|JR京浜東北線・横浜線乗換(東神奈川駅)
神奈川駅 KK36|地上ホーム・地上駅舎
横浜駅 KK37|高架ホーム・高架下駅舎|快特・特急・エアポート急行停車駅|JR各線、東急東横線、みなとみらい線、相鉄本線、横浜市営地下鉄乗換
戸部駅 KK38|高架ホーム・高架下駅舎
日ノ出町駅 KK39|高架ホーム・高架下駅舎|エアポート急行停車駅
黄金町駅 KK40|高架ホーム・高架下駅舎
南太田駅 KK41|高架ホーム・高架下駅舎
井土ヶ谷駅 KK42|高架ホーム・高架下駅舎|エアポート急行停車駅
弘明寺駅 KK43|地上ホーム・橋上駅舎|エアポート急行停車駅
上大岡駅 KK44|高架ホーム・高架下駅舎/橋上駅舎|快特・特急・エアポート急行停車駅|横浜市営地下鉄乗換
屏風ヶ浦駅 KK45|高架ホーム・高架下駅舎
杉田駅 KK46|地上ホーム・橋上駅舎|エアポート急行停車駅
京急富岡駅 KK47|高架ホーム・高架下駅舎
能見台駅 KK48|地上ホーム・橋上駅舎|エアポート急行停車駅
金沢文庫駅 KK49|地上ホーム・橋上駅舎|快特・特急・エアポート急行停車駅
金沢八景駅 KK50|地上ホーム・橋上駅舎|快特・特急・エアポート急行停車駅|逗子線直通、金沢シーサイドライン乗換
追浜駅 KK054|高架ホーム・高架下駅舎|特急停車駅
京急田浦駅 KK55|地上ホーム・橋上駅舎
安針塚駅 KK56|地上ホーム・地上駅舎
逸見駅 KK57|高架ホーム・高架下駅舎
汐入駅 KK58|高架ホーム・高架下駅舎|特急停車駅
横須賀中央駅 KK59|高架ホーム・高架下駅舎|快特・特急停車駅
県立大学駅 KK60|高架ホーム・高架下駅舎
堀ノ内駅 KK61|地上ホーム・地上駅舎|快特・特急停車駅|久里浜線直通
京急大津駅 KK62|地上ホーム・地上駅舎|特急停車駅
馬堀海岸駅 KK63|地上ホーム・地上駅舎|特急停車駅
浦賀駅 KK64|地上ホーム・地上駅舎|特急停車駅

車両

京急電鉄では下記の各形式を保有している。2100形以外の各形式の8両編成は都営浅草線を経由して京成線などに乗り入れるほか、京急線内には都営5300形・5500形、京成3000形・3100形・3400形・3700形・北総7300形・7500形、千葉NT鉄道9100形・9200形・9800形も乗り入れる

             
2100形 2000形の跡を継いだ京急のフラッグシップで、2ドア・全クロスシートの車両が無料列車として都心に乗り入れているのは関東大手私鉄では2100形が唯一。日中の快特と朝夕の「ウィング号」を中心に本線・久里浜線・空港線で運用される。2ドアであるため都営浅草線への乗り入れ運用はないが、貫通扉を備えるため先代2000形では不可能だった泉岳寺乗り入れが可能。
600形 都営浅草線・京成線・北総線乗り入れが可能な車両で、1994年の登場当時は地下鉄直通車両にも関わらず全クロスシートという内装が特徴的だった。現在ではロングシート化改造がなされ、見た目・内装ともに新1000形アルミ車との区別が殆どつかない。
新1000形(アルミ車) 京急の過半数を占める新1000形の初期車両で、600形に似たアルミ製車体。600形と異なり車端部以外はロングシートとされたが、600形がロングシート化されたため2形式の違いは少ない。京急の全線の他、乗り入れ各線で用いられる。
 
新1000形(ステンレス車・前期+1800番台) 2007年の増備車から京急初のステンレス車となり、前面デザインや若干変化したほか車内がオールロングシートになった。側面は他社に比べて面積の大きなカラーフィルムで京急らしさを表現しているが、ステンレスの地肌も見えている。
1800番台は連結時に編成間の行き来が可能なタイプの4両編成だが、2編成しか存在しない。1800番台では側面が全面ラッピングされるようになった。
 
新1000形(ステンレス車・後期) 2016年11月の増備車からは内装がマイナーチェンジされ、車端部にクロスシートが復活した。外観は1800番代と同じフルラッピング。
さらに2017年度の増備車からは側面の全面塗装が復活し、関東大手私鉄初のステンレス車への全塗装となった。
 
新1000形(1890番台「Le Ciel」) 2020年度に導入された20次車からは4両編成でトイレ付きのL/Cカーとなり、「Le Ciel」という愛称が付けられた。外観は1800番台のような貫通型で、京急で初めてsustinaブランドの車体を使用している。「モーニング・ウィング号」に2100形とともに用いられるほか、日中や土休日にもエアポート急行等で運行されていることが多い。
1500形 都営浅草線乗り入れ用の(旧)1000形を置き換えるために導入された形式で、新1000形に次いで数が多い。4両編成は大師線を中心に、8両編成は都営浅草線乗り入れを中心に運用され、京急線全線でその姿が見られる。

運行

種別としてエアポート快特、快特、特急、エアポート急行、普通があり、その他に座席指定列車「ウィング号」が朝夕ラッシュ時に運転される。大師線を除く京急各線と乗り入れて一体的に運用されている他、優等列車の多くは泉岳寺から都営浅草線・京成線・北総線に乗り入れる。

日中運転されるのはエアポート快特・快特・エアポート急行・普通で、特急はラッシュ時と早朝深夜のみに運転される種別となっている。基本的なダイヤは、10分間隔を基本とした40分サイクル。

久里浜線に直通する快特は10分間隔で泉岳寺〜堀ノ内(〜京急久里浜・三崎口)間に運転され、そのうち20分に1本は都営浅草線に乗り入れる青砥・京成高砂発着列車、もう1本は泉岳寺発着列車である。泉岳寺発着列車には2100形が多く使用される。

普通列車は品川〜浦賀(一部は金沢文庫)間に10分間隔で運転される。優等列車の数が多いため、途中駅で多数の列車を退避するダイヤとなっている。

泉岳寺方の空港線直通列車としては泉岳寺〜京急蒲田(〜羽田空港)間の快特が10分間隔で運転される。全列車が都営浅草線に乗り入れ、40分に2本は北総線内発着、1本は青砥・京成高砂発着、1本は成田スカイアクセス経由で成田空港発着。成田空港発着の列車の種別はエアポート快特で、京急蒲田を通過する。

横浜方の空港直通列車としては(羽田空港〜)京急蒲田〜金沢八景(〜逗子・葉山)間のエアポート急行が10分間隔で運転される。京急蒲田をまたいで品川方面〜横浜方面をつなぐエアポート急行は存在しない。

まとめると、品川から京急蒲田までは10分間に快特2本・普通1本が、金沢八景までは快特・エアポート急行・普通1本ずつが、金沢八景以南では快特・普通1本ずつが運転され、快特は久里浜線発着のうちの半数を除いて浅草線に乗り入れている。

・路線のデータ
開業日 品川〜北品川間:1933/04/01|北品川〜大森海岸間:1904/05/08|大森海岸〜京急川崎間:1901/02/01(一部区間は後に経路変更)|京急川崎〜神奈川間:1904/12/24|神奈川〜横浜:1929/06/22|横浜〜黄金町間:1931/12/26|黄金町〜浦賀間:1930/04/01
路線長:56.7km
単線/複線 子安〜神奈川新町間:単複線、金沢文庫〜金沢八景間:複々線 残りは全て複線

・ページのデータ
公開:2012/02/05
更新:2021/10/10(全面更新)

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→京急本線