[ 新宿線 しんじゅくせん ] 西武鉄道
西武新宿〜本川越(47.5km)
新宿線は西武鉄道の路線で、西武新宿から所沢を経て本川越を結んでいる。池袋線と並んで同社の本線格の路線で、新宿線に加えて直通運転する拝島線・多摩湖線と東村山で接続する国分寺線・西武園線が新宿線系統とされている。
新宿線の前身は国分寺〜本川越間で1895年に全通した川越鉄道川越線で、東村山〜本川越間はその一部だった。川越鉄道は現在の中央線を開業させた甲武鉄道の系列だったが、1906年の甲武鉄道国有化により都心乗り入れルートを失ってしまった。そのため川越鉄道改め西武鉄道には新たな都心乗り入れルートが必要となり、1927年に現在の新宿線の都心側区間である村山線高田馬場〜東村山間が開業した。
戦後の1952年になると西武新宿〜高田馬場間が開業し、西武新宿〜本川越間が新宿線とされた。当初は路線名の通り新宿駅への乗り入れを計画していたが、用地などの関係で断念し、現在の路線が完成した。その後もバブル期には複々線化+急行線新宿乗り入れ計画が、21世紀には東西線との直通構想があったがいずれも実現しなかった。複々線区間がないのも地下鉄との直通を実施していないのも、東京都内と郊外を結ぶ長距離私鉄路線では唯一である。
当初から電化路線として開業した西武新宿〜東村山間と、蒸気鉄道として開業した東村山〜本川越間では駅間が大きく異なり、前者では多くの駅間が1kmほどなのに対して後者では3kmほどの駅間が多い。
西武新宿駅 | SS01|高架ホーム・高架下/高架駅舎|特急・拝島ライナー・快速急行・通勤急行・急行・準急停車駅|丸ノ内線(新宿駅)、大江戸線(新宿西口駅)乗り換え、新宿駅乗り入れ各線も乗り換え可 |
---|---|
高田馬場駅 | SS02|高架ホーム・高架下/橋上駅舎|特急・拝島ライナー・快速急行・通勤急行・急行・準急急行・準急停車駅|山手線、東西線乗り換え |
下落合駅 | SS03|地上ホーム・地上駅舎 |
中井駅 | SS04|地上ホーム・地下駅舎|大江戸線乗り換え |
新井薬師前駅 | SS05|地上ホーム・地上駅舎 |
沼袋駅 | SS06|地上ホーム・地上駅舎 |
野方駅 | SS07|地上ホーム・橋上駅舎 |
都立家政駅 | SS08|地上ホーム・地上駅舎 |
鷺ノ宮駅 | SS09|地上ホーム・橋上駅舎|通勤急行・急行・準急停車駅 |
下井草駅 | SS10|地上ホーム・橋上駅舎 |
井荻駅 | SS11|地上ホーム・地上駅舎 |
上井草駅 | SS12|地上ホーム・地上駅舎 |
上石神井駅 | SS13|地上ホーム・橋上駅舎|通勤急行・急行・準急停車駅 |
武蔵関駅 | SS14|地上ホーム・橋上駅舎|準急停車駅 |
東伏見駅 | SS15|地上ホーム・橋上駅舎|準急停車駅 |
西武柳沢駅 | SS16|地上ホーム・橋上駅舎|準急停車駅 |
田無駅 | SS17|地上ホーム・橋上駅舎|通勤急行・急行・準急停車駅 |
花小金井駅 | SS18|地上ホーム・橋上駅舎|急行・準急停車駅 |
小平駅 | SS19|地上ホーム・橋上駅舎|拝島ライナー・急行・準急停車駅|拝島線直通 |
久米川駅 | SS20|地上ホーム・地上駅舎|急行・準急停車駅 |
東村山駅 | SS21|地上ホーム・地下駅舎(暫定)|特急・快速急行・通勤急行・急行・準急停車駅|国分寺線・西武園線乗り換え |
所沢駅 | SS22|地上ホーム・橋上駅舎|特急・快速急行・通勤急行・急行・準急停車駅|池袋線乗り換え |
航空公園駅 | SS23|地上ホーム・橋上駅舎|快速急行・急行・準急停車駅 |
新所沢駅 | SS24|地上ホーム・橋上駅舎|快速急行・通勤急行・急行・準急停車駅 |
入曽駅 | SS25|地上ホーム・地上駅舎|快速急行・急行・準急停車駅 |
狭山市駅 | SS26|地上ホーム・橋上駅舎|特急・快速急行・通勤急行・急行・準急停車駅 |
新狭山駅 | SS27|地上ホーム・橋上駅舎|快速急行・急行・準急停車駅 |
南大塚駅 | SS28|地上ホーム・橋上駅舎|快速急行・急行・準急停車駅 |
本川越駅 | SS29|地上ホーム・地上駅舎|特急・快速急行・通勤急行・急行・準急停車駅|東上線(川越駅・川越市駅)、川越線(川越駅)乗り換え可 |
東京の私鉄では珍しく他社線への直通運転を実施していないため、西武の車両のみが運転される。西武鉄道では基本的に新宿線と池袋線の車両運用が分かれているが、ときおり池袋線の車両が新宿線に貸し出されることもある。拝島ライナー用の40000系は池袋線所属の編成が常に貸し出されている。
10000系 | 10000系は特急「小江戸」に専用で使用される車両で、「ニューレッドアロー」の愛称を持っている。5000系「レッドアロー」を置き換え、増備するために導入された車両で、2020年までは池袋線「ちちぶ」「むさし」にも用いられていた。 |
---|---|
40000系 | 40000系は「拝島ライナー」に用いられる10両固定のデュアルシート車両で、ロングシート状態で急行などにも用いられる。40000系は池袋線小手指車両基地に所属しているが、2編成が玉川上水車両基地に貸し出されて新宿線・拝島線で用いられている。 |
30000系 | 30000系は20000系に続く標準車両として設計された車両で、その見た目から「スマイルトレイン」という愛称がつけられている。2両・8両・10両があり、8両または10両編成(10両または2+8両)で各種別に用いられる。 |
20000系 | 20000系は101系を置き換えるための標準車両として設計された車両で、8両編成と10両編成がある。前照灯の配置などが独特な前面デザインで、地上線専用車両では初めて「青い西武線」となった。 |
6000系 | 6000系は西武池袋線と地下鉄有楽町線の直通のために設計された車両だが、副都心線直通改造が行われなかった車両などが新宿線で運用されている。それまでの西武線の「黄色い西武線」のイメージを崩す「青い西武線」となった。 |
2000系・新2000系 | 2000系・新2000系は西武鉄道の標準的な車両として15年間に渡って増備された車両で、2023年現在でも新2000系は多くが運用されている。 |
新宿線のダイヤは拝島線と一体化しており、日中は特急「小江戸」、急行、各駅停車の3種別が運行される。
日中の急行は西武新宿〜本川越間と西武新宿〜拝島間の2パターンがある。本川越発着の急行は西武新宿〜田無間の各駅停車と田無で、拝島線内折返しの各駅停車と小平で、それぞれ連絡し、拝島発着の急行は西武新宿〜本川越間の各駅停車と小平で連絡する。これにより、本川越行き・拝島行きのどちらの急行に乗っても田無〜本川越間各駅・拝島線方面の両方に先着するダイヤとなっている。
日中は急行が本川越発着と拝島発着が交互に、各駅停車が田無発着と本川越発着が交互に運転される。急行・各駅停車ともに西武新宿〜田無間では1時間に6本ずつの運転で、全線に渡って10分サイクルを基本としたダイヤとなる。
特急は朝毎時1〜3本、日中1時間間隔、夕夜間30分間隔で運転され、通勤客を主なターゲットとしている。また、座席指定列車「拝島ライナー」も夕夜間下り(1時間間隔)と平日朝上り(2本のみ)に運転される。
朝夕ラッシュ時には増発され、上石神井以西各駅停車の準急も運転される。また、平日朝上りの通勤急行と、土休日下りの快速急行はいずれも1日1本1方向のみ運転されるレア種別となっている。
・路線のデータ
開業日 西武新宿〜高田馬場間:1952/03/25|高田馬場〜東村山間:1927/04/16|東村山〜本川越間:1895/03/21※東村山付近のみ1894/12/21に開業
路線長:47.5km
単線/複線 西武新宿〜南大塚〜脇田信号場間:複線|脇田信号場〜本川越間:単線
・ページのデータ
公開:2023/06/19
更新:2024/04/20(ダイヤ改正に合わせて運行を修正)