[ 北勢線 ほくせいせん ] 三岐鉄道
西桑名〜阿下喜(20.4km)
北勢線は三岐鉄道の路線で、桑名市中心部の西桑名駅から内陸の東員町・いなべ市までを結んでいる。軌間は762mmで、日本に3路線(四日市あすなろう鉄道を2路線と数えれば4路線)しか無いナローゲージの普通鉄道路線の一つである。
北勢線を建設したのは1912年に設立された北勢鉄道で1914〜1916年にかけて桑名町(廃止)〜阿下喜東(廃止)間を、1931年に阿下喜東〜阿下喜間を開業させた。1931年の全線開業時には電化され、1934年に北勢電気鉄道に改称された。経営は順調だったとされるが、戦時下で発出された陸運統制令によって1944年に北勢電気鉄道は三重県下の鉄道事業者とともに三重交通に合併され、さらに1965年には近鉄北勢線となった。
近鉄のもと、北勢線では新車導入・ATS導入・ワンマン化などの近代化・合理化が行われたが、1978年をピークに利用者数は減少の一途をたどった。遂に2000年には近鉄が北勢線の廃止を表明したが、沿線自治体が路線存続に向けて動いた結果、近隣の三岐鉄道が北勢線の運営を引き受けることとなった。三岐鉄道移管後は駅の統合や路線全体のリニューアルが進められ、利用者数も緩やかな回復基調となっている。
北勢線は全線に渡って員弁川の左岸を走る。1931年には員弁川の右岸に三岐鉄道も開業したが、当時はターミナルの立地や沿線の発展度合いが良い北勢鉄道が利用者数で圧倒し、戦後も北勢線優位が続いていた。しかし、北勢線の利用者数は1990年代に急激に落ち込み、現在では三岐線に抜かれている。
路線は沿線の集落を縫うように走り、東員以東では駅数も多い。高速化改良が行われている最中だが、一般的な鉄道路線の中では線形は悪い。
西桑名駅 | 地上ホーム・地上駅舎|終日有人駅|桑名駅(JR関西線・近鉄名古屋線・養老鉄道)乗り換え |
---|---|
馬道駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
西別所駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
蓮華寺駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
在良駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
星川駅 | 地上ホーム・地上駅舎|一部時間帯有人駅 |
七和駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
穴太駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
東員駅 | 地上ホーム・地上駅舎|終日有人駅 |
大泉駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
楚原駅 | 地上ホーム・地上駅舎|一部時間帯有人駅 |
麻生田駅 | 地上ホーム・地上駅舎 |
阿下喜駅 | 地上ホーム・地上駅舎|一部時間帯有人駅 |
北勢線の車両はすべて三重交通・近鉄時代に製造・投入された車両で、三岐鉄道投入後は冷房化(一部車両のみ)・高速化、編成組み換えなどの改造が行われている。
電動車(すべて制御電動車)はいずれも近鉄時代に投入されたクモハ270・273・277形(投入時はモ270・277形)、クモハ170形(投入時はク170形)で、その他に付随車・制御車として三重交通時代からの車両であるクハ・サハ130形・140形、200系(クハ200形・サハ100形・サハ200形)を連結している。
各編成は電動車の車番の下2桁を使ってK71〜K77編成と呼ばれている。編成パターンは大きく4種類ある。
※以下、編成は左が阿下喜方
K71・K72編成 | K71編成:クモハ271-サハ146-クモハ171 K72編成:クモハ272-サハ147-クモハ172 近鉄時代製造のクモハ170形・クモハ270形で三重交通の後期に製造されたサハ140形を挟んだ編成で、K77編成についで平均の車歴が新しい。 近鉄時代はモ270形のみが電動車の1M2Tだったが、ク170形の付随台車とモ270形の電動台車を1台ずつ交換したため、出力そのままに編成内のバランスが取れた2M1Tの編成となった。全車両が冷房化されている。 |
---|---|
K73・K74・K75編成 | K73編成:クモハ273-サハ142-サハ136-クハ141 K74編成:クモハ274-サハ144-サハ137-クハ143 K75編成:クモハ275-サハ138-クハ145 先頭車がクモハ273形とクハ140形で、間にサハ130形・サハ140形(K73・74のみ)を挟む4または3両編成。近鉄時代はいずれも3両編成で、142・143は増結用のクハだった(三岐鉄道移管後に運転台撤去・中間組み込み)。 クハ140形は電動化が難しいためK71・72編成と異なり動力台車を分散できておらず、車重の関係でクモハ273形は冷房化されていない。そのため、クモハ273〜276=クモハ273形とクモハ271・272=クモハ270形は別の形式とされている。 |
K76編成 | K76編成:クモハ276-サハ135-クハ134 モハ273形にサハ・クハ130形を連結した3両編成で、クハ130形が先頭に出ているのは当編成が唯一。クハ130形が電動化できないことによりクモハ273形の車重が重いのはK73〜K75編成と同様だが、K76編成は全車両が非冷房となっている。 |
K77編成 | K77編成:クモハ277-サハ201=サハ101=クハ202 1990年に増備されたクモハ277と、三重交通時代に投入された連接車200系を連結した編成で、外観・内装・機器類のどれをとっても異端の編成。全車非冷房で、2021年現在「旧北勢線カラー」をまとっている。詳細は「クモハ270形・200系」にて記述。 |
クモハ270形・クモハ273形・クモハ170形 | 近鉄が1977年に導入した車両で、8両がK71〜76編成の制御電動車として使用されている。 |
---|---|
クハ140形・サハ140形 | 三重交通がサ2000形として導入した車両で、7両がK71〜75編成で付随車・制御車として使用されている。 |
クハ130形・サハ130形 | 三重交通がサ360形として導入した車両で、5両がK73〜76編成の付随車・制御車として使用されている。 |
クモハ277形・サハ200形・サハ100形・クハ200形(K77編成) | いずれも1両ずつしか存在しない異端車で、K77編成を組む。200系の3両は日本で現存唯一の連接車体のナローゲージ車両。 |
北勢線では終日に渡って1時間に2〜3本の列車が運転される。すべての列車が西桑名発着の普通列車で、朝夕ラッシュ前後に東員発着の入出庫列車が運転され、夜間の1本(上り最終)が大泉折り返しであるほかは、阿下喜発着または楚原折り返しである。
日中は楚原折り返しと全線通しの列車が交互に運転され、西桑名〜楚原間ではおおむね30分間隔となる。所要時間は全線で50分前後だが、行き違いの待ち合わせが多いため列車による差が大きい。車両の高速化(最高速度70km/h)は行われているが、線路・保安システムが未対応のため最高速度は45km/hに抑えられている。
・路線のデータ
開業日 西桑名〜楚原間:1914/04/05|楚原〜六石(廃止)間:1916/08/06|六石(廃止)〜阿下喜間:1931/07/08
路線長:20.4km
単線/複線 全線単線
・ページのデータ
公開:2022/02/06
更新:公開後未更新