日本駅巡り紀行

大洗鹿島線

[ 大洗鹿島線 おおあらいかしません ] 鹿島臨海鉄道
水戸〜鹿島サッカースタジアム(53.0km)

大洗鹿島線は鹿島臨海鉄道の路線で、水戸市から鹿嶋市まで鹿島灘沿岸の各都市を結んでいる。JR鹿島線の鹿島サッカースタジアム〜鹿島神宮間の旅客列車も鹿島臨海鉄道が運行しているため、合わせて水戸〜鹿島神宮間の路線として扱われることが多い。また、鹿島臨海鉄道は鹿島サッカースタジアム〜奥野谷浜間の鹿島臨海線も保有しているが、同区間は貨物線で通常は旅客列車は乗り入れない。

大洗鹿島線は1922年に鉄道敷設法で規定された予定線の一つで、1967年から建設が進められた。1980年に制定された国鉄再建法の関係で国鉄の路線ではなく鹿島臨海鉄道の路線とされたが、1985年に全線が開業し、開業時から鹿島線鹿島神宮への直通を開始した。国鉄との接続駅の北鹿島は貨物駅だったが、1994年からは鹿島サッカースタジアム駅として臨時の旅客営業が行われるようになった。

1998年以来優等列車は運転されておらず、沿線の都市・集落を結ぶローカル線となっている。水戸に近い区間ほど利用者が多く、特に水戸〜大洗間では多くの区間列車が運転されている。

駅紹介

日本鉄道建設公団により、地方路線ながらも高規格な路線として建設された。同じ鉄建公団が建設した鹿島線と同じく(他路線との併走区間を除いて)踏切がなく、高架区間や掘割区間にある駅も多い。

水戸駅 地上ホーム・橋上駅舎|有人駅(JR管轄)|常磐線・水郡線乗り換え
東水戸駅 高架ホーム・駅舎なし
常澄駅 高架ホーム・駅舎なし
大洗駅 高架ホーム・地上駅舎|有人駅
涸沼駅 高架ホーム・地上駅舎
鹿島旭駅 地上ホーム・駅舎なし
徳宿駅 地上ホーム・駅舎なし
新鉾田駅 高架ホーム・高架下駅舎|有人駅
北浦湖畔駅 高架ホーム・駅舎なし
大洋駅 地上ホーム・駅舎なし
鹿島灘駅 地上ホーム・駅舎なし
鹿島大野駅 地上ホーム・駅舎なし
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅 地上ホーム・駅舎なし
荒野台駅 地上ホーム・駅舎なし
鹿島サッカースタジアム駅 地上ホーム・橋上駅舎|旅客駅としては臨時駅|JR鹿島線直通
鹿島神宮駅 高架ホーム・高架下駅舎|有人駅(JR管轄)|※戸籍上はJR鹿島線。実質的な乗り換え駅

車両

大洗鹿島線は全線非電化であるため、全ての列車が自社のディーゼルカーで運転される。2ドア・トイレ付きの6000形のみで長らく運転されていたが、2015年から3ドアの8000形へと置き換えが進められている。

鹿島線の鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム間は電化されているが、ごく稀にJRの電車が臨時列車として乗り入れるのを除き、貨物列車でしか電気で動く列車は乗り入れない。同区間の旅客列車は通常、鹿島サッカースタジアム駅の営業日を含めてすべて鹿島臨海鉄道の車両で運転される。

   
6000形 開業以来使用されている車両で、2ドア・転換クロスシート・トイレ付き。大きな前面窓や角ばった窓・灯具類を採用し、投入時に現役だった国鉄型気動車などと比べて都会的なデザインとなっている。老朽化により8000形への置き換えが進められている。
8000形 2015年から6000形の置き換え用として導入された車両で、3ドア・ロングシート・トイレなし。他の新潟トランシスの気動車との共通点も多く、前面デザインは三陸鉄道36-700形などと、扉配置は関東鉄道キハ5000形と類似している。

運行(2023/3改正時点)

JRと鹿島臨海鉄道の境界が臨時駅であるため、JR鹿島線の末端部を合わせた水戸〜鹿島神宮間が一体的に運転されている。2023年現在、すべての定期列車は1両または2両編成で、ワンマン運転を実施している。

全列車が各駅に停車する普通列車で、下り始発列車(大洗→鹿島神宮)を除いて水戸駅を発着する。水戸〜鹿島神宮間の列車がおよそ20分〜2時間間隔(昼間は2時間間隔)で運転され、その合間に水戸〜大洗間(多数)、水戸〜新鉾田間(1日3往復)の区間列車が運転される。水戸〜大洗間の運転間隔は20〜40分間隔程度となり、水戸・大洗・常澄はいずれも利用者数で線内5位以内に入る。

・路線のデータ
開業日 水戸〜鹿島サッカースタジアム間:1985/03/14|※鹿島サッカースタジアム〜鹿島神宮間:1970/11/12(※JR鹿島線)
路線長:53.0km(水戸〜鹿島神宮間は56.5km)
単線/複線 全線単線

・ページのデータ
公開:2023/06/04
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→大洗鹿島線