日本駅巡り紀行

万葉線

[ 高岡軌道線 たかおかきどうせん ] 万葉線
高岡駅〜六渡寺(8.0km)

[ 新湊港線 しんみなとこうせん ] 万葉線
六渡寺〜越ノ潟(4.9km)

万葉線は高岡市内を走る鉄道・軌道路線の愛称で、高岡軌道線・新湊港線をあわせて高岡駅・高岡市中心部と富山新港西岸の射水市新湊地区中心部を結んでいる。車両は路面電車スタイルで、「アイトラム」の愛称のついた低床車両も運転されている。

万葉線を構成する2路線は現在では一体的に運行されているが、由来が異なる。先に開業したのは新湊港線で、もとは越中鉄道(1943年に富山地方鉄道:地鉄に合併)が1933年までに開通させた地鉄射水線(新富山〜新湊{現:六渡寺}間19.9km)の一部だった。一方の高岡軌道線は1948年〜1951年にかけて地鉄が開業させた区間で、のちに加越能鉄道に譲渡された。両路線は高岡軌道線全通時から直通運転を行っており、高岡〜富山間を新湊経由で結んでいた。

転機となったのは富山新港の開港で、1966年に地鉄射水線は港によって東西に分断されることとなった。孤立する越ノ潟以西は加越能鉄道に譲渡されることとなり、ここに現在の万葉線が形作られた。分断された東側半分の地鉄射水線は1980年に廃止されたが、万葉線は加越能鉄道から第3セクター「万葉線」に経営が移管されて現在でも運行し続けている。

駅紹介

高岡駅〜米島口間を中心に、高岡市内線の多くの区間は併用軌道となっている。新設軌道区間や鉄道区間も含め、すべての駅・停留所は路面電車スタイルとされている。ワンマン運転を行うことと列車のドア位置の兼ね合いから、単線区間の駅・停留所でも線路の両側にホームが設けられている(富山港線と同様)。

高岡駅停留所 地上ホーム・駅ビル内|JR・あいの風とやま鉄道高岡駅乗り換え
末広町停留所 地上ホーム・駅舎なし
片原町停留所 地上ホーム・駅舎なし
坂下町停留所 地上ホーム・駅舎なし
急患医療センター前停留所 地上ホーム・駅舎なし
広小路停留所 地上ホーム・駅舎なし
志貴野中学校前停留所 地上ホーム・駅舎なし
市民病院前停留所 地上ホーム・駅舎なし
江尻停留所 地上ホーム・駅舎なし
旭ヶ丘停留所 地上ホーム・駅舎なし
荻布停留所 地上ホーム・駅舎なし
新能町停留所 地上ホーム・駅舎なし
米島口停留所 地上ホーム・駅舎なし|車庫所在駅
能町口停留所 地上ホーム・駅舎なし
新吉久停留所 地上ホーム・駅舎なし
吉久停留所 地上ホーム・駅舎なし
中伏木停留所 地上ホーム・駅舎なし
六渡寺駅 地上ホーム・駅舎なし|鉄軌道の境界
庄川口駅 地上ホーム・駅舎なし
西新湊駅 地上ホーム・駅舎なし
新町口駅 地上ホーム・駅舎なし
中新湊駅 地上ホーム・駅舎なし
東新湊駅 地上ホーム・駅舎なし
海王丸駅 地上ホーム・駅舎なし
越ノ潟駅 地上ホーム・駅舎なし|富山県営渡船(越ノ潟乗船場)乗り換え

車両

   
  
MLRV1000形 国内導入3事例目となるブレーメン形の超低床路面電車で、新潟トランシス製。「アイトラム」の愛称で2003〜2009年にかけて導入された。赤一色の鮮やかな塗装が特徴的で、およそ半数の列車を置き換えた。
  
7000形(デ7070形) かつて直通していた地鉄の7000形とほぼ同一仕様の車両で、かつては万葉線の列車は7000形に統一されていた。現在は、最後期型のデ7070形のみが残存している。

運行

全線に渡って15分間隔のネットダイヤで運転している。朝夕には、高岡駅〜米島口間での増発も行われる。

・路線のデータ
開業日 高岡駅〜米島口間:1948/04/10|米島口〜六渡寺間:1951/04/01|六渡寺〜庄川口間:1933/12/25|庄川口〜東新湊間:1932/11/09|東新湊〜越ノ潟間:1930/10/12
路線長:12.9km
単線/複線 高岡駅〜広小路間:単線|広小路〜米島口間:複線|米島口〜越ノ潟間:単線

・ページのデータ
公開:2020/07/19
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→万葉線