日本駅巡り紀行

総武線(快速)

総武線(各駅停車)

[ 総武線 そうぶせん ] JR東日本
東京〜千葉(39.2km)・錦糸町〜御茶ノ水(4.3km)

総武線はJR東日本の路線で、東京から銚子を結ぶ路線、錦糸町から御茶ノ水を結ぶ支線と2つの貨物支線からなる。錦糸町〜千葉間は複々線化されており、御茶ノ水〜錦糸町〜千葉間の緩行線は中央緩行線とともに中央・総武線各駅停車として、東京〜錦糸町〜千葉間の快速線は総武快速線として運行されている。総武快速線は東京で横須賀線と直通しているほか、千葉から外房線・内房線・総武線・成田線などに直通しており、京葉線とともに房総半島と東京を結ぶルートの一部となっている。

総武線を開業させたのは総武鉄道という私鉄で、高崎線などを開業させた日本鉄道に触発される形で沿線の人々が設立した。1894年の市川〜佐倉間を皮切りに、1904年までに両国橋(現・両国)〜銚子間が全線開業した。都心部への延伸は1907年の国有化後で、震災復興を契機に1932年に御茶ノ水〜両国橋間が開業した。かつての総武線は房総半島と東京をつなぐ長距離輸送に主眼をおいていたため、東京〜千葉間の利便性は京成にも大きく水を開けられていたが、1935年には御茶ノ水〜千葉間の電化が完成するなど近代化が進んだ。さらに戦後〜高度経済成長期には利用者が急増し、通勤五方面計画の一環で総武線の輸送力増強が進められた。1969年には東西線との直通を開始し、1972年に東京〜錦糸町間の総武トンネルと錦糸町〜津田沼間の複々線化が、1981年に津田沼〜千葉間の複々線化がそれぞれ完成した。

駅紹介

錦糸町〜千葉間は快速線と緩行線の線路別複々線で、錦糸町以西では快速線と緩行線で別の経路で都心に乗り入れる。列車本数が多いことから立体交差化が進んでおり、千葉以西には人道用の1箇所しか踏切が存在しない。沿線は東京のベッドタウンで、津田沼までの区間は特に市街化が進んでいる。

特急は「成田エクスプレス」が東京・千葉に停車する(千葉は約半数が通過)他、秋葉原・錦糸町・船橋・津田沼にも停車する列車がある(成田エクスプレス以外の列車は錦糸町・千葉に全て停車)。

東京駅 JO19|地下ホーム・地上・地下駅舎|快速線ホームあり|横須賀線直通、在来線・新幹線各線、丸ノ内線乗換
新日本橋駅 JO20|地下ホーム・地下駅舎|快速線ホームあり|半蔵門線・銀座線(三越前駅)乗換
馬喰町駅 JO21|地下ホーム・地下駅舎|快速線ホームあり|都営新宿線(馬喰横山駅)、浅草線(東日本橋駅)乗換
御茶ノ水駅 JB18|地上ホーム・橋上駅舎|中央線直通、丸ノ内線乗換、千代田線(新御茶ノ水駅)乗換
秋葉原駅 JB19|高架ホーム・高架下駅舎|山手線・京浜東北線・日比谷線・つくばエクスプレス乗換、新宿線(岩本町駅)乗換
浅草橋駅 JB20|高架ホーム・高架下駅舎|浅草線乗換
両国駅 JB21|高架・地上ホーム・高架下駅舎|快速線臨時ホームあり|大江戸線乗換
錦糸町駅 JB22・JO22|高架ホーム・高架下駅舎|快速線ホームあり|半蔵門線乗換
亀戸駅 JB23|高架ホーム・高架下駅舎|亀戸線乗換
平井駅 JB24|高架ホーム・高架下駅舎
新小岩駅 JB25・JO23|高架ホーム・高架下駅舎|快速線ホームあり
小岩駅 JB26|高架ホーム・高架下駅舎
市川駅 JB27・JO24|高架ホーム・高架下駅舎|快速線ホームあり
本八幡駅 JB28|高架ホーム・高架下駅舎|都営新宿線乗換
下総中山駅 JB29|高架ホーム・高架下駅舎
西船橋駅 JB30|地上ホーム・橋上駅舎|東西線直通、武蔵野線・京葉線・東葉高速線乗換
船橋駅 JB31・JO25|高架ホーム・高架下駅舎|快速線ホームあり|東武野田線乗換、京成本線(京成船橋駅)乗換
東船橋駅 JB32|地上ホーム・橋上駅舎
津田沼駅 JB33・JO26|地上ホーム・橋上駅舎|快速線ホームあり|新京成線(新津田沼駅)乗換
幕張本郷駅 JB34|地上ホーム・橋上駅舎|京成千葉線(京成幕張本郷駅)乗換
幕張駅 JB35|地上ホーム・橋上駅舎
新検見川駅 JB36|地上ホーム・橋上駅舎
稲毛駅 JB37・JO27|高架ホーム・高架下駅舎|快速線ホームあり
西千葉駅 JB38|高架ホーム・高架下駅舎
千葉駅 JB39・JO28|高架ホーム・橋上駅舎|快速線ホームあり|総武本線・成田線・外房線・内房線直通、千葉都市モノレール乗換、京成千葉線(京成千葉駅)乗換

車両

         
E217系 JR東日本では初の「4扉近郊型」車両で、その設計思想はE231系近郊型以降の各車両の基礎となった。11両の基本編成と4両の付属編成があり、基本編成にはグリーン車が組み込まれている。2021年現在、E235系への置き換えが進んでいる。
E235系1000番台 E217系を置き換えるために2020年から導入された車両で、E217系と同じくグリーン車込みの11両+4両の組成。ただし、横須賀線や総武快速線のラッシュ時の混雑を踏まえて普通車クロスシートは廃止されており、実質的に通勤型車両となっている。
E231系0番台 総武緩行線で2000年から運行されている車両で、209系500番台とともに従来の103系・201系・205系を置き換えた。大半の編成は500番台の投入によって武蔵野線・京葉線に転属したが、一部編成は編成を組み替えられて引き続き運行されている。営業開始当初は6ドア車を組み込んでいたが、編成組み換えの際に4ドア車のみとなった。
E231系500番台 山手線に投入された車両だが、山手線へのE235系投入にともなって総武緩行線に転属した。E231系の他の番台とは異なる独特の「猫目」が特徴的。
E231系800番台 東西線乗り入れ用の車両で、帯色が東西線に合わせて濃淡の青だったり車体が裾絞りのない幅の狭い構造だったりと、0・500番台とは大きく異なる。総武線区間では西船橋〜津田沼間でしか営業運転をすることはなく、時間帯も平日の朝夕ラッシュ時に限られている。

運行(快速線)

日中は快速が1時間に5〜6本程度運転される。このうちおおむね1〜2本は東京駅折返し、残りは横須賀線直通の列車となる。また、千葉方では内房線に直通する君津発着の列車と成田線に直通する成田空港発着の列車が1時間に1本ずつ程度運転されている。朝夕を中心に津田沼折返しの列車も設定されているほか、外房線上総一ノ宮・総武本線成東・鹿島線鹿島神宮まで直通する列車もある。

特急としては、東京〜銚子間の「しおさい」と東京など〜成田空港間の「成田エクスプレス」が運転され、「成田エクスプレス」は日中は30分間隔で運転される。さらに、中央線に直通する「新宿さざなみ」「新宿わかしお」「あずさ」も運転されており、これらは御茶ノ水〜錦糸町間で緩行線の線路を走行する。

運行(緩行線)

津田沼発着の入出庫列車や下り初発の1本(御茶ノ水始発)を除いて中央緩行線と直通運転し、「中央・総武線各駅停車」として運転されている。三鷹・中野〜津田沼・千葉間の運転が基本で、昼間の運転本数は中野〜津田沼間で土休日は5分間隔・平日は1時間あたり11本となる。津田沼〜千葉間にはおよそ2本に1本が直通し、残りは津田沼折返しとして運転される。

また、西船橋〜津田沼間には東西線の列車も乗り入れる。直通時間帯は平日朝夕ラッシュ時のみで、東西線内は快速・通勤快速として運転される列車が多い。

・路線のデータ
開業日 東京〜錦糸町間:1972/07/15|御茶ノ水〜両国間:1932/07/01|両国〜錦糸町間:1904/04/05|錦糸町〜市川間:1894/12/09|市川〜千葉間1894/07/20
路線長:43.5km(本ページで取り上げている区間)
単線/複線 東京〜錦糸町間・御茶ノ水〜錦糸町間:複線|錦糸町〜千葉間:複々線

・ページのデータ
公開:2021/10/31
更新:2022/05/01、2024/02/22(直近のダイヤ改正を確認できた範囲で反映)

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→総武線