日本駅巡り紀行

東急池上線

 

[ 池上線 いけがみせん ] 東急電鉄

 東急池上線は東急電鉄の路線で、五反田〜蒲田間10.9kmを結んでいます。

 この路線は池上本願寺への参詣客の輸送を目的として設立された池上電気鉄道(以下池上電鉄、池上)が開通させた路線で、当初は大森〜池上〜目黒間 の路線として計画され、 1914年に免許を交付されました。しかし、大森駅付近での用地買収が難航したことからとりあえず支線という扱いで池上〜蒲田間の免許を申請し、1922 年に開業しました。翌年には池上〜雪ヶ谷(現在の雪が谷大塚)間を延伸したものの、同年に目黒蒲田電気鉄道(以下目蒲電鉄、目蒲)が、池上電鉄と全面的に 競合することになる目蒲線 (現在の東急目黒線、東急多摩川線)目黒〜蒲田間を全通させたため池上電鉄は起点を五反田に変更し、1928年にようやく五反田〜蒲田間を全通させまし た。

 しかし、五反田開通によって池上線の業績は好転したものの池上電鉄には建設費の償還がのしかかり、さらに目蒲線と京浜電気軌道(現在の京浜急行) 線に営業エリアを挟 まれた池上線には乗客数の大幅な増加は期待できませんでした。そのため、池上電鉄は増収のため都心乗り入れや(本来の終点である)大森延伸、雪ヶ谷〜国分 寺間の延伸等を画策しましたが、実際にできた路線拡大は1928年に国分寺延伸線の一部として開業した新奥沢線(雪ヶ谷〜新奥沢間)だけにとどまりまし た。そして、1934年に池上電 鉄はライバル会社であった目蒲電鉄によって吸収合併され翌年に新奥沢線も廃止され(そもそも目蒲が池上を合併したのは新奥沢線によって池上が目蒲の営業区 域に侵入したためだとも言われています)、以降池上電鉄の路線は目蒲→東急の池上線として営業を続けています。

 その後かつてのライバルである目蒲線は2000年に系統分離が実施され、目黒川は目黒線としてサービスや輸送力などの面で大躍進を遂げました。し かし、対して蒲田側は東急多摩川線として逆にグレートダウン(というと怒られるかもしれませんが)され、現在では設備・車両などの面で池上線との共通化が 進み、「池上線と多摩川線」という括りのようなものが生まれているのは何とも皮肉です。

 現在の池上線は3両編成の電車が行き来するだけの都会のローカル線ともいえる風情を漂わせる路線となっていますが、高頻度運転で利用率も高く、地 域に密着した路線として親しまれています。

駅紹介

 池上線を走る列車の編成長は今でも3両編成分しかないため、駅に大きな改良を施されている駅は多くありません。そのため、構内踏切のない相対式2 面2線の線路配置という私鉄らしい線路配置や、木造の屋根などが今でも多くの駅で残っています。

  駅名 連絡路線、停車種別など 駅の状況 沿線風景
IK01
五反田駅 JR山手線
高架駅、駅ビル
 五反田駅を出た列車はすぐに目黒川を渡り、大崎広小路につきます。大崎広小路 と次の戸越銀座の間にはかつて桐ヶ谷があり、現在でもその痕跡がわずかに残っています。その後、地下化された荏原中延を過ぎると、旗の台で大井町線と連絡 します。
IK02
大崎広小路駅
  高架駅、高架下駅舎
廃駅
桐ケ谷駅   地上駅、橋上駅舎
IK03
戸越銀座駅   地上駅、地上駅舎
IK04
荏原中延駅   地下駅、地上駅舎
IK05
旗の台駅 東急大井町線(OM06)
地上駅、地上駅舎
IK06
長原駅   地下駅、地上駅舎
 旗の台の次の長原は1972年に地下化された、かなり古い地下駅です。地下区間 を抜けると開業時の沿線の中核駅の一つだった洗足池で、そこから石川台、雪が谷大塚と進みます。雪が谷大塚は車庫のある運行上の拠点駅です。
IK07
洗足池駅   高架駅、地上駅舎
IK08
石川台駅   地上駅、地上駅舎
IK09
雪が谷大塚駅 車庫(雪が谷検車区)所在駅
地上駅、橋上駅舎
IK10
御嶽山駅   地上駅、地上駅舎
  雪が谷大塚の次の御嶽山で品鶴線(横須賀線)と新幹線を乗り越えた列車は久が原、千鳥町を過ぎて路線名の由来である池上につきます。現在でも乗降客数が中 間駅では最多を誇る、池上本門寺最寄駅です。蓮沼を出ると、右から東急多摩川線の線路が合流してきて、終点蒲田となります。
IK11
久が原駅   地上駅、地上駅舎
IK12
千鳥町駅   地上駅、地上駅舎
IK13
池上駅   地上駅、地上駅舎
IK14
蓮沼駅   地上駅、地上駅舎
IK15
蒲田駅 東急多摩川線(TM07)
JR東海道線(京浜東北線)
高架駅、駅ビル

車両

1000系
7600系
7700系
1000系 7600系 7902
 池上線・目蒲線の旧型車両と東横線の地下鉄直通車両を置き換えるために登場した形式で、池上線では久々の 新車として歓迎されました。2014年には、東横・日比谷線の直通廃止によって余剰となった東横線用の編成が改造され、1000系1500番台として池 上・多摩川線に転用されました。  東急のステンレス車の最初期の形式である7200系をVVVFインバーター化改造して誕生した形式で、当 初は池上線と目蒲線に別々に投入されましたが、その後池上線に集約され、現在は池上・多摩川線の共通運用となっています。  東急のステンレス車の最初期の形式である7000系を抜本改造した形式で、目蒲線・池上線等に投入された 後、現在では池上線・多摩川線の共通運用となっています。池上・多摩川線では最多勢力でしたが、7000系によって少しずつ置き換えが進んでいます。

7000系
1000系1500番台
7000系 No Image
 1000系以来の池上・多摩川線用の新車として投入された形式で、5000系をベースにしています。 1000系・7700系の置き換えを進めていますが、投入のペースは遅く、2012年・2013年には新製がされませんでした。  日比谷線直通運用を失って余剰となった東横線用の1000系が3両化の上で大きく改造されて池上・多摩川 線に転属してきました。現在写真などは準備中です。

駅設備

 駅設備は東急多摩川線と共通化されていて、全ての駅にホーム柵(固定式、開口部にホームドアはなし)が設置されています。このホーム柵にはセン サーがつけられていて、柵の外側に人がいると列車の発車を自動で止めるなどの安全機能も付けられています。

鵜の木駅にて 鵜の木駅にて
 鵜の木駅にて
金属製のホーム柵で、柵の裏側には人の列車への引き込まれを検知するためのセンサーが付いています。柵を取り付ける際にホームの改良が行われたようで、池 上線・東急多摩川線のホームはどこも路面が整備されています。

・ページのデータ
公開:2014年3月27日

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→東急池上線