日本駅巡り紀行

西武山口線

[ 山口線 やまぐちせん ] 西武鉄道
多摩湖〜西武球場前(2.8km)

山口線は西武鉄道の案内軌条式鉄道路線で、西武多摩湖線の多摩湖駅と西武狭山線の西武球場前駅を結んでいる。「レオライナー」の愛称がある。日本の大手私鉄で唯一の案内軌条式鉄道(いわゆる「新交通システム」)で、西武の他の路線からは規格的に孤立している。

山口線の前身は1950年に開業した「おとぎ電車」で、西武鉄道が開発した西武園遊園地とユネスコ村をつなぐ軽便鉄道路線だった。開業当初は遊戯施設(ディズニーランド内のウエスタンリバー鉄道などと同じ扱い)だったが、1952年には山口線(初代)として地方鉄道法に基づく鉄道に転換された。当時はバッテリー機関車の他、蒸気機関車による運転も行われていた。

1984年に「おとぎ電車」としての山口線(初代)は営業終了し、その跡地を利用して1985年に現在の山口線が開業した。起終点が変更されたことにより、山口線は他の西武線の路線網に組み込まれることになり、多摩湖線方面〜西武ドームのアクセスなどを改善した。

駅紹介

新交通システムだが、都市部で導入されている路線と異なり信号システムは地上信号式のATSで、無人運転は実施されていない。ホームドアも導入されておらず、コストダウンが図られている。

多摩湖駅 SY01|地上ホーム・地上駅舎|西武多摩湖線乗り換え
西武園ゆうえんち駅 SY02|地上ホーム・地上駅舎
西武球場前駅 SY03|地上ホーム・地上駅舎|狭山線乗り換え

車両

新交通システムとしての開業時に8500系が用意され、現在まで専用で運用についている。山口線の最大運用数2運用に対し、ギリギリの3編成のみが投入されている。

 
8500系 新潟鉄工所製の車両で、1985年以来山口線の全ての営業列車は8500系によって運転されている。2024年現在、日本で運用されている案内軌条式鉄道の車両の中では山万1000形に次いで古い。機器や内装は21世紀に入ってからリニューアルを受けている。

運行

通常は日中20分間隔、朝・平日夜30分間隔、土休日夜40分間隔で運転されるが、多客期には10分間隔に増発される。線内では1か所(東中峯信号場)のみ交換設備があるが、10分間隔運転時のみ使用される。

・路線のデータ
開業日 多摩湖〜西武球場前間:1985/04/25
路線長:2.8km
単線/複線 全線単線

・ページのデータ
公開:2023/05/14
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→西武山口線