日本駅巡り紀行

西船橋駅

[ 西船橋駅 にしふなばしえき JB30|JM10|T23|TR01 ] 千葉県船橋市
橋上駅舎
構造(地上ホーム):島式2面3線(総武線)|島式2面4線(東西線・東葉高速線)
構造(高架ホーム):島式2面4線(京葉線・武蔵野線)
下総中山駅(御茶ノ水方面)←総武線(各駅停車)船橋駅(千葉方面)
船橋法典駅(府中本町方面)←JR武蔵野線JR京葉線市川塩浜駅(東京方面)|南船橋駅(蘇我方面)
原木中山駅(中野方面)←東京メトロ東西線・東葉高速線東海神駅(東葉勝田台方面)

西船橋駅は船橋市にある駅で、JR東日本・東京メトロ・東葉高速の3社5線が乗り入れるジャンクション駅。東西線・武蔵野線・京葉線(支線)の終点であるとともに東葉高速線の起点となっている。総武線は各駅停車のみが停車する。

駅が解説されたのは1958年で、当初は総武線(複線時代)のみ乗り入れる駅だった。その後1969年に東西線、1978年に武蔵野線、1986年の京葉線と乗り入れ路線が増えるとともに乗換駅としての重要性を増し、1996年には最後の東葉高速線が乗り入れた。駅周辺の開発も進み、2020年現在では千葉県内最多の利用客を誇るJR駅となっている(ただし利用者数には東西線への乗り換え・直通客が含まれている)。

総武線・東西線・東葉高速線のホームが地上に、武蔵野線・京葉線のホームが高高架上にあり、その間に挟まれた2階部分に橋上駅舎がある。なお、当駅は国鉄で最初期の橋上駅の一つだが、その後の北口改良により開業時の駅舎は残っていない。駅周辺にはオフィスや商業施設もあるが、基本的には住宅地が広がっている。

画像
 北口
西船橋駅は橋上駅舎で、総武線の南北に出入口がある。西船橋駅は2003〜2007年頃に大規模な駅舎の改良を行っており、特に北口駅舎はその際に建て替えられたものである。

画像 画像 画像
 北口駅前
北口駅前にはロータリーがあるが、駅の規模にしてはあまり大きくない。総武線と国道14号線に挟まれた一帯には雑居ビルや小さな飲食店が建ち並び、下町的な雰囲気が漂う。

画像
 南口(東側)
南口側は駅前に全く余地がない中でバリアフリー化されたため、歩道の上にエレベーターと駅舎を繋ぐ通路がはみ出ている。

画像 画像
 南口駅前
南口側には駅前広場のような空間が一切なく、駅前の道路上にタクシー乗り場があるだけ。周辺は雑居ビルとマンションが混在している他、駐車場も多い。東西線開業後しばらくまでの南口は塩田を埋め立てた原っぱで、長閑な風景が広がっていた。

画像
 南口(西側)
社名と路線記号が多すぎてカオスな駅名標。

JR西船橋駅・総武線ホーム

画像
 JR改札
西船橋駅の改札はJRとメトロ・東葉高速で分かれている。

画像
 メトロ・東葉高速からJRへの乗換改札
駅への入出場改札よりも圧倒的に台数が多く配置されている。2007年までは両者の駅構内はつながっていたが、ICカードでの運賃計算の都合で改札が分離されたという経緯がある。

画像
 乗換改札(東側)
駅舎とは別に東西2ヶ所ある乗換用跨線橋上にも乗換改札が設置されている。なお、このうち西側の跨線橋は日中には使用されていない。

画像 画像
 1〜4番線ホーム 1枚目:御茶ノ水方、2枚目:千葉方
総武線ホームは島式2面3線の線路配置で、中線(2・3番線)は主に朝夕ラッシュ時の折り返しに使用される。中線には両側にホームがあり、折り返し時には乗降分離を実施している。1・4番線にはホームドアが設置されているが、中線はカラーテープのみの対応。

画像
 千葉方
千葉方では上り線が東西線からの下り直通線をアンダーパスする。また、中線からつながる引き上げ線があり夜間に1編成が留置されている。

画像
 快速線
当駅を通過する快速線の上下線間には空き地があるが、これは開業時のホーム跡である(開業時は現在の快速線のみが敷かれていた)。

画像
 駅名標

画像 画像
 9〜12番線ホーム 1枚目:府中本町方 2枚目:蘇我・東京方
武蔵野線・京葉線ホームは島式2面4線の高架ホームで、外側を南船橋方面発着、内側を東京方面発着の列車が主に使用する。すべての線路から武蔵野線方面に、11・12番線から京葉線方面に、それぞれ折返しが可能で、朝夕を中心に当駅折返し列車が設定されている。

画像
 東京・蘇我方
右側の11・12番線の方が有効長が長く、10両編成が乗り入れられる。夕夜間には京葉線からの10両編成の当駅折返し列車が運転される。

画像
 東京・蘇我方
当駅から二俣新町付近まで、さながら複々線の区間となっている。

画像
 府中本町方
地形の起伏が激しく、駅の北側はすぐに地上区間となる。

画像
 駅名標

東西線・東葉高速線ホーム

画像
 東京メトロ改札口
メトロ・東葉高速の改札はJRの改札と分離されている。かつて改札を共有していた名残で改札機はJR仕様だが、誤乗防止の為水色のテープが貼られている。

画像 画像
 5〜8番線ホーム 1枚目:中野方、2枚目:東葉勝田台方
東西線・東葉高速線ホームは島式2面4線で、日中は外側2線が直通列車に、内側2線が折り返し列車に使用される。写真ではわかりにくいが、上り7・8番線はラッシュ時の混雑に備えて幅広のホームとなっている。

画像
 上屋
ホーム上屋はソーラーパネルとなっている。

画像
 中野方
西側の連絡階段は日中閉鎖される。内側の2線のみ直接折り返すことが可能な配線となっている。

画像
 東葉勝田台・津田沼方
外側の5・8番線から直進する線路は総武線津田沼方面との直通線だが、平日朝夕しか使われない。その内側には東葉高速線のトンネル、そのさらに内側には当駅折返し用の引き上げ線がある。朝夕ラッシュ時は直通列車が増えるとともに引き上げ線も使用され、6・7番線から直接折り返す列車はほとんど設定されない。

画像 画像
 駅名標
1つの線路に3つの駅番号があるのは珍しい。乗り入れ3社のいずれの標準デザインとも異なる駅名標が設置されている。

下総中山駅(御茶ノ水方面)←総武線(各駅停車)船橋駅(千葉方面)
船橋法典駅(府中本町方面)←JR武蔵野線JR京葉線市川塩浜駅(東京方面)|南船橋駅(蘇我方面)
原木中山駅(中野方面)←東京メトロ東西線・東葉高速線東海神駅(東葉勝田台方面)

・駅のデータ
沿革(JR) 1958/11/10:開業|1968/12/15:総武線複々線化によりホーム移転|1978/10/02:武蔵野線乗り入れ|1986/03/03:京葉線(蘇我方面)乗り入れ|1988/12/01:京葉線(新木場方面)乗り入れ
沿革(メトロ・東葉) 1969/03/29:東西線開業|1996/04/27:東葉高速線乗り入れ
駅のある地点:総武線東京起点20.6km|武蔵野線府中本町起点71.8km|東西線中野起点30.8km|東葉高速線起点

・ページのデータ
取材:2021/09/19
公開:2011/03/19
更新:2021/09/20(全面差し替え)

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→東葉高速線→西船橋駅