日本駅巡り紀行

東京都水道局-羽村山口専用線跡

 

[ 東京都水道局 羽村山口専用線(仮) ]

 東京都東村山市、東大和市、埼玉県所沢市、入間市にまたがる一帯は東京の水瓶ともいうべき地域で、東京都水道局の村山貯水池(多摩湖)、山口貯水池(狭山湖)の二つの人工湖があります。これらはいずれも大正から昭和初期にかけて東京市水道局が建設したもので、多摩川の水をいったん狭山丘陵の地形を利用した人工湖に貯めておくことで、水道水を安定供給することが狙いでした。

 これらの貯水池や多摩川と貯水池の間を結ぶ導水管の建設のため、工事用の軽便鉄道が建設されました。この軽便鉄道が、このページで取り上げる専用線です。地方鉄道法や軌道法に則って建設された軌道ではないため路線名は存在せず、ここでは仮に「羽村山口専用線」と呼ぶことにします。

 この路線の歴史は少し複雑で、3回建設され、3回廃止されています。まず1回目に建設されたのは1921年のことで、この時の目的は羽村堰から村山貯水池までの導水管の建設でした。羽村堰から導水管に沿って敷かれていましたが、1号トンネル(横田トンネル)の付近からのルートは現在とは違ったようで、不明だそうです。

 この専用線は役目を終えて廃止されましたが、1928年に建設が開始された山口貯水池の建設のため、再び線路が敷設されました。この時の目的は堤防建設に大量に必要となる土砂を多摩川から運ぶことで、1号トンネルから北の区間はこの時建設されたほか、羽村堰から多摩川河川敷までの区間も新たに建設されました(多摩川河川敷の区間は取材していません)。

 この路線も1932年の山口貯水池の完成の前後には用途がなくなり廃止されましたが、その後、再び路線が復活する機会がありました。それは太平洋戦争中のことで、このときは村山貯水池、狭山貯水池の堤防を補強するために使う砂利を運搬するのが目的でした。この工事も1944年には終了し、その前後で専用線も廃止となり、その後は2度とこの場所に線路が敷かれることはありませんでした。しかし、導水管(現在も現役)の上に線路が敷かれていたため現在でも廃線跡には建物等が建てられておらず、残っている6つのトンネルも含め、廃線跡の雰囲気を存分に楽しめる路線です。

路線図

 路線図の製作は時間的にできなかったため、外部サイトにリンクしておきます。

 外部サイト:「線路を歩こう。」羽村山口軽便鉄道

 とても詳細な路線図を公開しているほか、私が入らなかったところまで詳しい探訪レポートを書いておられます。当時の写真もあるので、是非ご参考に。

 路線は羽村堰から山口貯水池の堤防付近まで敷かれており、そのうち羽村堰から加美平住宅付近まではインクライン(ケーブルカー)になっていました。廃線跡の大半は遊歩道、または一般道に転用されており、容易にたどることができます。ただし、米軍横田基地を横切る場所と村山貯水池の敷地内を通るところは立ち入れないのでその部分は回り道するしかありません。

現状

 2012年1月2日にほぼ全区間を取材してきました。

 取材記録は以下

取材レポート1:羽村堰〜青梅線交差部

取材レポート2:青梅線交差部〜加美平住宅

取材レポート3:加美平住宅〜横田基地

取材レポート4:横田基地〜破砕場

取材レポート5:破砕場〜2号トンネル

取材レポート6:2号トンネル〜5号トンネル

取材レポート7:6号トンネル・終点

・ページのデータ
取材:2012年1月2日
公開:2013年1月5日
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→廃線・廃駅のページ(コーナー目次)→羽村山口線跡