破砕場を過ぎても自転車道は続きます。そして、狭山丘陵が近付いてくると廃線跡はトンネルとなります。
※写真は基本的に注釈がなければ羽村方より
川を渡る
砕石場跡の先ですぐに残堀川の支流を渡ります。この橋も鉄道橋とは別のもと思われます。
新青梅街道と交差
道路との交差部はどのようになっていたのか気になります。
自転車道
まだまだまっすぐです。
カーブ開始
しばらく行ったところで、廃線跡は左にカーブします。
自転車道
まだ自転車道は続きますが、この辺りからは車道が並行するようになり、雰囲気が変わります。しばらくは再び直線です。
1号トンネル手前
しばらく行くと、緩く右カーブして1号トンネル(自転車道のトンネルとしては横田トンネル)に入ります。
1号トンネル
1号トンネルは羽村側から見て1本目のトンネルで、自転車道になるときに新たに「横田トンネル」という名前がつけられています。
トンネル内部
かなり狭いトンネルで、現役時代の写真を見ると、機関車のサイズに対してかなりギリギリな大きさです。
明かり区間
1号トンネルを出ると、すぐに第2トンネルとなります。
1号トンネル 山口方坑門 山口方より
それなりに立派なトンネルで、現役時代の雰囲気を感じられます。
2号トンネル
2号トンネルには「赤堀トンネル」という名前が付けられています。
2号トンネル内
緩いカーブ上にあるトンネルです。
2号トンネル
この辺りでは線路がうねうねしています。
・ページのデータ
取材:2012年1月2日
公開:2013年1月5日
更新:公開後未更新