日本駅巡り紀行

東京メトロ丸ノ内線

[ 丸ノ内線(4号線丸ノ内線・4号線丸ノ内線分岐線 ※鉄道要覧での名称) まるのうちせん ] 東京地下鉄
池袋〜荻窪間(24.2km)・中野坂上〜方南町(3.2km)

丸ノ内線は東京メトロの地下鉄路線で、池袋から大手町・新宿を経て荻窪までの本線と、途中の中野坂上で分岐して方南町に向かう分岐線の2路線で構成されている。東京の地下鉄路線の中では銀座線に次いで古く、ラインカラーは赤・駅ナンバリングの頭文字はM(分岐線はMb)。

丸ノ内線の都心区間は1925年に内務省が示した東京の高速鉄道5路線の中で4号線として示された新宿〜築地〜大塚間の路線が元になっており、その後1946年の計画で富士見町〜新宿〜東京〜池袋〜向原に区間変更され、1957年にはほぼ現在の路線の形が計画決定された。

4号線のうち赤坂見附〜新宿間は戦前に東京高速鉄道が開業させようとしていた(※戦前の4号線は赤坂見附を経由していないが、東京高速鉄道は「連絡線」の免許を追加取得して既存路線から分岐する路線に変更していた)。設立当初の営団が1942年から建設を開始したのも赤坂見附〜四谷見附間だった。同区間の建設は1944年に中止されたが、4号線は戦後も最優先の整備路線とされ、1954〜59年にかけて丸ノ内線の名称で池袋〜新宿間が開業した。新宿以西は1961年〜62年にかけて荻窪線という名称で開業したが、当初より丸ノ内線と一体の路線であり、1972年に丸ノ内線に名称が統一された。

銀座線とともに第三軌条方式を採用しているが、車両の規格は銀座線よりも少し大きい。東京メトロの路線の中では比較的早くにホームドア整備・ワンマン化が行われた路線で、今後は保安システムにCBTCの導入も予定されている(2022年現在)。

本線

本線は池袋から新宿まで東京都心部をコの字型に回る路線で、山手線・中央線のバイパス機能や各ターミナル駅と都心のオフィス街・官庁街を結ぶ機能を果たしている。新宿からは青梅街道の下をまっすぐ荻窪に向かう。池袋〜新宿間は東京の地下鉄の中では民有地の地下を走る区間や地上区間が多いのが特徴で、断続的に4ヶ所の地上区間がある。

池袋駅 M25|地下ホーム・地下駅舎|有楽町線・副都心線、JR各線、西武池袋線、東武東上線乗り換え
新大塚駅 M24|地下ホーム・地下駅舎
茗荷谷駅 M23|地上ホーム・橋上駅舎
後楽園駅 M22|高架ホーム・高架下駅舎|南北線乗り換え、春日駅(都営三田線・都営大江戸線)乗り換え
本郷三丁目駅 M21|地下ホーム・地上駅舎|都営大江戸線乗り換え
御茶ノ水駅 M20|地下ホーム・地下駅舎|JR中央線・JR総武線乗り換え
淡路町駅 M19|地下ホーム・地下駅舎|小川町駅(都営新宿線)、新御茶ノ水駅(千代田線)乗り換え
大手町駅 M18|地下ホーム・地下駅舎|東西線・千代田線・半蔵門線・都営三田線乗り換え
東京駅 M17|地下ホーム・地下駅舎|JR各線乗り換え
銀座駅 M16|地下ホーム・地下駅舎|銀座線・日比谷線乗り換え、銀座一丁目駅(有楽町線)乗り換え
霞ケ関駅 M15|地下ホーム・地下駅舎|日比谷線・千代田線乗り換え
国会議事堂前駅 M14|地下ホーム・地下駅舎|千代田線乗り換え、溜池山王駅(銀座線・南北線)乗り換え
赤坂見附駅 M13|地下ホーム・地下駅舎|銀座線乗り換え、永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)乗り換え
四ツ谷駅 M12|高架ホーム・橋上駅舎|南北線、JR中央線乗り換え
四谷三丁目駅 M11|地下ホーム・地下駅舎
新宿御苑前駅 M10|地下ホーム・地下駅舎
新宿三丁目駅 M09|地下ホーム・地下駅舎|副都心線・都営新宿線乗り換え
新宿駅 M08|地下ホーム・地下駅舎|JR各線、京王線、小田急線、新宿西口駅(都営大江戸線)、西武新宿駅(西武新宿線)乗り換え
西新宿駅 M07|地下ホーム・地下駅舎
中野坂上駅 M06|地下ホーム・地下駅舎|丸ノ内線分岐線直通、都営大江戸線乗り換え
新中野駅 M05|地下ホーム・地下駅舎
東高円寺駅 M04|地下ホーム・地下駅舎
新高円寺駅 M03|地下ホーム・地下駅舎
南阿佐ケ谷駅 M02|地下ホーム・地下駅舎
荻窪駅 M01|地下ホーム・地下駅舎|JR中央線乗り換え

分岐線

分岐線は中野坂上から方南町に向かう路線で、途中の中野富士見町には丸ノ内線・銀座線で最大の車庫である中野検車区がある。富士見町の車庫用地は戦前の1944年から営団が確保していたため、丸ノ内線新宿以西は新宿からまっすぐ富士見町に向かう路線として戦後すぐは計画されていた。その後、中央線のバイパスなどの機能を持たせるため荻窪への路線が本線となり、富士見町への路線は方南町までの分岐線として建設されることになった。幹線道路から離れた住宅地内を走る路線のため、東京メトロの路線の中では独特な雰囲気がある。

中野坂上駅 M06|地下ホーム・地下駅舎|丸ノ内線本線直通、都営大江戸線乗り換え
中野新橋駅 Mb05|地下ホーム・地上駅舎
中野富士見町駅 Mb04|地下ホーム・地上駅舎
方南町駅 Mb03|地下駅舎・地下駅舎

車両

開業以来丸ノ内線の車両は赤地に白帯で、白帯内に描かれるサインカーブが特徴だったが、1987年導入の02系からはサインカーブが一旦消滅した。しかし、2009年度からのB修繕工事でサインカーブは復活し、2019年導入の2000系では赤地に白帯の塗装を含めて開業以来のイメージが再現された。

     
 
2000系 2019年から導入されている車両で、銀座線の1000系に続いてフルラッピング車両とされた。丸ノ内線のシンボルであるサインカーブはホームドアからも見やすい幕板部に描かれている。
 
02系 1988年に導入され、1996年から2019年まで丸ノ内線は本系列に統一されていた。銀座線01系を元にしたステンレス車体で、ラインカラーの赤帯を巻いている。2019年の2000系導入後は置き換えが進められている。
02系(80番台) 02系のうち6編成は方南町支線用の3両編成で、識別のため塗装も若干異なっている。方南町支線の6両編成統一に伴い、2022年8月のダイヤ改正で引退した。

運行(2022/8/27改正)

池袋〜荻窪間の本線を走る列車と、池袋〜方南町間の分岐線直通列車、中野坂上〜方南町間の分岐線折返し列車で構成される。昼間は池袋〜中野坂上間が5分間隔で運転され、うち1時間に2本が分岐線直通列車、残りが本線荻窪発着列車となっている。また、分岐線には1時間あたり5本の線内折返し列車も運転される。

ラッシュ時には約2分間隔で運転され、池袋〜新宿間の区間列車も設定される。その他、ラッシュ前後には茗荷谷や中野富士見町を発着する列車も運転される。

・路線のデータ
開業日 池袋〜御茶ノ水間:1954/01/20|御茶ノ水〜淡路町間:1956/03/20|淡路町〜東京間:1956/07/20|東京〜西銀座(現・銀座)間:1957/12/15|西銀座〜霞ケ関間:1958/10/15|霞ケ関〜新宿間:1959/03/15|新宿〜新中野:1961/02/08|新中野〜南阿佐ケ谷間:1961/11/01|南阿佐ケ谷〜荻窪間:1962/01/23|中野坂上〜中野富士見町:1961/02/08|中野富士見町〜方南町間:1962/03/23
路線長:27.4km
単線/複線 全線複線

・ページのデータ
公開:2022/08/14
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→東京メトロ丸ノ内線