日本駅巡り紀行

公開:2011年4月25日
更新:公開後未更新

五日市鉄道廃線跡

 [五日市鉄道 Itsukaichi Railway]

 五日市鉄道は1925年4月21日に現在の五日市線のほぼ全線にあたる拝島仮駅(拝島駅の西方にあった)〜五日市駅間を開業させた鉄道会社で、その後1931年12月8日までに立川〜武蔵岩井駅間の本線と武蔵田中駅〜拝島多摩川駅〔貨〕の貨物支線、計21.9kmを敷設しました。その後1940年に同社は南武鉄道に合併、その後は南武鉄道五日市線となりましたが、1944年には国有化、国鉄五日市線となりました。そしてその1944年のうちに今回取り上げる立川〜拝島間と南拝島〜拝島多摩川間(当初起点だった武蔵田中駅は国有化時に廃止)は休止され、そのまま廃止されました。

 現在立川〜拝島間の五日市鉄道(→南武鉄道→国鉄五日市線)廃線跡は半分以上の区間が道路などとして残っており、昭島市の保存へ向けた努力などもあり、廃止後60年以上を経過した現在でも往時の雰囲気を感じられます。

 現在、五日市線の電車が東京、立川方面まで来るときには、五日市線の起点である拝島から立川まで、青梅線に直通します。しかし、約65年前、1944年の12月までは、五日市線も青梅線とは別に立川〜拝島間の路線を持っていました。現在の青梅線から見るとかなり南側、多摩川に近いところを迂回するようなルートで、その路線が敷かれた背景には、当時の五日市鉄道(五日市線の前身)の経営の主導権を浅野セメント(現:太平洋セメント)が持っていたことに由来します。同社が五日市鉄道の主導権を握ったのは、当時の五日市線の終点、武蔵岩井駅の付近にある勝峯(かつぼ)山いう石灰石鉱山に同社が注目したためで、同社はその鉱山から五日市鉄道、青梅電気鉄道(青梅線)、中央線、山手線、東海道線を経由して川崎の工場まで石灰石を運ぶために五日市鉄道の主導権を握りました。
 しかし、五日市鉄道の拝島〜五日市間が開業後すぐに、同じく浅野セメント系の南武鉄道(現:南武線)が開業し、立川〜川崎間を大きく短絡する形になりました。そのため、五日市鉄道の拝島〜立川間を新たに建設、武蔵岩井〜川崎工場間をすべて自己資本の鉄道によって、かつ中央線と平面交差すること無く結ぶことになりました。そうした形で建設された五日市鉄道の拝島〜立川間でしたが、開業1年後の1931年には同社の武蔵上ノ原駅から青梅電気鉄道の西立川間を結ぶ路線(立川〜武蔵上ノ原間は五日市鉄道と重複で、南武鉄道の路線という扱い。現在も青梅線の支線として残っている)が開業し、南武鉄道から青梅電気鉄道、五日市鉄道へは中央線と平面交差せず、かつ青梅電気鉄道1本だけで結べるようになりました。そうして五日市鉄道が南武鉄道と合併後、国有化されてすぐに「不要不急線」として休止、復活することなく廃止されました。

《年表》

1925年4月26日

五日市鉄道拝島仮(5月15日に拝島に延伸)〜五日市(6月1日に武蔵五日市に改称)間開業

1925年9月20日

武蔵五日市〜武蔵岩井間開業

1930年7月13日

拝島〜立川間開業、同区間内にあったすべての駅がこの時に開業

1931年11月15日

南武鉄道立川〜武蔵上ノ原〜西立川間開業
立川〜武蔵上ノ原間は南武鉄道と五日市鉄道の2重戸籍に 

1931年12月8日

武蔵田中〜拝島多摩川間開業

1940年10月3日

五日市鉄道が南武鉄道に合併、同社五日市線に

1944年4月1日

買収国有化、国鉄五日市線に
武蔵上ノ原、宮沢、武蔵田中を廃止、拝島多摩川への貨物支線の起点を南拝島に

1944年10月11日

拝島〜立川間、「不要不急線」として休止、その後廃止
(旧武蔵上ノ原〜立川間は青梅線の渡線という扱いで残される)

※拝島〜立川間以外の駅、停留場の開設、廃止、1944年10月11日以降の動きなどは省略しました。

《マップ》

地図

このように、青梅線よりも遠回りで敷かれていました。拝島多摩川駅付近や南中神〜武蔵福島間の一部などでは跡がわからなくなっていますが、他のところではほとんど道路か線路に転用されています。

《リポート》

@立川〜郷地間

A郷地〜南中神間

B南中神〜大神間

C大神〜武蔵田中〜拝島多摩川間

D武蔵田中〜拝島間

サイトトップへ