日本駅巡り紀行

飯山駅

[ 飯山駅 いいやま えき  ] 長野県飯山市
高架下駅舎・橋上駅舎
構造:高架ホーム・相対式2面2線(北陸新幹線)、地上ホーム・島式1面2線(飯山線)
上越妙高駅(敦賀方面)←北陸新幹線長野駅(東京方面)
蓮駅(長野方面)←飯山線→北飯山駅(越後川口方面)

飯山駅は北陸新幹線、飯山線の駅で、飯山市の中心駅。北陸新幹線の駅としては「はくたか」の一部列車も通過する小駅だが、飯山線では折り返し列車も設定される主要駅である。

元は現在地よりも300mほど北側に位置していたが、新幹線開業時に現在地に移設された。旧駅用地は保線基地や公共施設に転用されている。

画像
 千曲川口(正面口)
駅舎は北陸新幹線の高架下にあり、その北側の出入口には「千曲川口(正面口)」という名称がついている。

画像
 千曲川口出入口
出入口周辺の1階から2階までがガラス張りになっている。

画像 画像
 千曲川口駅前
駅前広場がある。駅よりも北側の旧駅付近が飯山市の中心部となっている。

画像
 千曲川口駅舎内部
駅前に面する部分が吹き抜けになっている。

画像
 斑尾口
千曲川口から飯山線の線路を挟んで西側には「斑尾口」という小さな出入口がある。雪国らしく雪よけにに覆われている。

画像
 斑尾口駅前
小さな駅前広場がある。

画像
 南口
千曲川口から見て新幹線を挟んだ反対側にあるのは南口で、千曲川口に比べるとかなり小さい。

画像
 南口駅前
駅前広場はなく、住宅地が広がっている。

画像
 五島慶太翁碑
五島慶太は特に飯山に縁があるわけではないが、鉄道院の総務課長だった時代に飯山鉄道の認可に尽力したことをたたえて石碑が設置されている。
実業家として大成した後の設置とはいえ、一官僚の功績を讃えてここまで立派な石碑が置かれるのは珍しい。

画像
 新幹線改札
改札は2階にある。

画像 画像
 11・12番線ホーム 1枚目:東京方 2枚目:敦賀方
相対式2面2線の高架ホームで、当駅以北の北陸新幹線の駅は雪よけの覆いに全体が覆われている。

画像
 敦賀方
駅を出てすぐにトンネルがある。

画像
 新幹線駅名標

画像
 在来線改札
新幹線と同じく2階にある。有人改札で、新幹線とはコンコースが分離されている。

画像
 在来線ホームへの階段
冬の寒さと吹雪に備えて、ホーム側に扉が設置されている。

画像 画像
 1〜2番線ホーム 1枚目:長野方 2枚目:越後川口方
新幹線開業に向けて作られた島式1面2線の地上ホームで、緩やかなカーブ上にある。

画像
 在来線駅名標

画像
 旧飯山駅周辺
新幹線開業前の飯山駅舎は解体されたが、構内の北側は保線基地として整備されている。また、駅の裏側には公共施設が建てられた。

画像 画像
 飯山市文化交流館「なちゅら」
駅裏側(西側)の空き地だった場所に建てられた公共施設で、ホールなどを備える。

画像
 「なちゅら」内部
RC造だが内外装に木を多用した設計で、建物の形状もダイナミック。

画像
 「なちゅら」館内案内図

画像
 「なちゅら」から見た現・飯山駅
現在の飯山駅とは数百mの距離。

画像 画像
 保線基地
旧駅構内の北半分が保線基地に転用されており、交換設備も規模を縮小して残されている。

上越妙高駅(敦賀方面)←北陸新幹線長野駅(東京方面)

・駅の沿革
1921/10/20:飯山線の終点駅として開業|1923/07/06:飯山線が越後川口方面に延伸|2014/11/09:現在地に移設|2015/03/14:北陸新幹線が乗り入れ

・ページのデータ
取材:2023/03/12
公開:2024/07/21
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→北陸新幹線→飯山駅