日本駅巡り紀行

御茶ノ水駅(JR)

御茶ノ水駅(JR)

[ 御茶ノ水駅 おちゃのみずえき JC03 JB18 ] 東京都千代田区
橋上駅舎
構造:地上ホーム・島式2面4線
四ツ谷駅(高尾方面)←中央線(快速)→神田駅(東京方面)
水道橋駅(三鷹方面)←中央線(各駅停車)・総武線秋葉原駅(千葉方面)
東京メトロ丸ノ内線乗り換え→御茶ノ水駅(丸ノ内線)
東京メトロ千代田線乗り換え→新御茶ノ水駅

御茶ノ水駅はJR中央線・総武線の駅で、東京メトロ丸ノ内線との乗換駅。総武線(支線)の終点駅だが、総武線と中央線が直通しているため、見た目は分岐駅である。開業時は中央線の一中間駅に過ぎなかったが、大正末期〜昭和初期に行われた中央線の複々線化と総武線の都心乗り入れにより現在のような分岐駅となった。

神田川の掘割の中にある駅で、御茶ノ水橋と聖橋の間にある。ホームは島式2面4線で、内側が中央緩行線・総武線、外側が中央快速線の線路となっている。駅舎は東西2箇所の橋上駅舎だったが、駅改良工事によりひとつの大きな橋上駅舎となった。駅の周辺は予備校や大学のある学生街として栄えている。

画像 画像
 御茶ノ水橋口
御茶ノ水橋口は駅西側にある出入口で、伊藤滋が設計したモダニズムの建築が現在も残っている。

画像 画像
 御茶ノ水橋口駅前
南側には市街地、北側には御茶ノ水橋口がある。南側には明治大学・日本大学や駿台予備校、御茶ノ水橋口を渡った先には東京医科歯科大学・順天堂大学などがあり、駅の南側は学生街として発展している。

画像
 橋から見た駅舎

画像
 建設中の駅舎
かつて御茶ノ水橋口と聖橋口(後述)は別々の駅舎だったが、駅改良工事によりひとつながりの大きな駅舎になった。

画像
 御茶ノ水橋口改札
駅舎内は待合室などのないシンプルな造りで、開業当時の主要駅としては先進的な設計だった。

画像
 聖橋口
聖橋口は駅の東側にある出入口で、聖橋のたもとよりも少し西にある。現在の建物は駅改良工事期間の仮駅舎。

画像 画像
 聖橋口駅前
出入口の周辺には飲食店が多い。千代田線新御茶ノ水駅の出入口にも近い。

画像
 聖橋口改札
工事中の仮設の建物だが、このような建物では珍しく天井が高い。

画像
 聖橋口移転予定地
聖橋口は改良工事完成時には現在地よりも東側の聖橋のたもとに移転する予定である。現在、駅舎及び駅前広場を載せる人工地盤の工事が行われている。

画像
 降車専用改札
聖橋口の東側には、平日朝のみ使用される降車専用改札と跨線橋がある。

画像
 「お茶と水」自販機
ダジャレ。

画像 画像
 ホーム 1枚目:高尾方・2枚目:東京・千葉方
内側が総武線、外側が中央線のホームで、対面乗り換えができるようになっている。ホームは工事中で、さらに神田川の上には工事用の人工地盤が設けられている。

画像
 丸ノ内線
東京の鉄道景観としてはかなりメジャーな「地下鉄が地上を走る」スポット。

画像
 東京方
駅のすぐ東側で総武線が中央線上り線をオーバークロスするため、駅の東京方では両路線のホームに大きな段差がある。

画像
 中央線駅名標

画像
 総武線駅名標

四ツ谷駅(高尾方面)←中央線(快速)→神田駅(東京方面)
水道橋駅(三鷹方面)←中央線(各駅停車)・総武線秋葉原駅(千葉方面)
東京メトロ丸ノ内線乗り換え→御茶ノ水駅(丸ノ内線)
東京メトロ千代田線乗り換え→新御茶ノ水駅

・駅のデータ
沿革 1904/12/31:起点駅として開業|1908/04/19:東京方に延伸|1932/07/01:現在地に移転、総武線乗り入れ|1933/09/15:中央線複々線化が完成
駅のある地点:中央線神田起点1.3km・総武線錦糸町起点4.3km

・ページのデータ
取材:2021/10/10
公開:2022/01/10
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→総武線(快速・各駅停車)→御茶ノ水駅