日本駅巡り紀行

長岡駅

[ 長岡駅 ながおかえき  ] 新潟県長岡市
橋上駅舎
構造:地上ホーム・島式2面4線(在来線)、高架ホーム・相対式2面2線(新幹線)
燕三条駅(新潟方面)←上越新幹線浦佐駅(東京方面)
北長岡駅(新潟方面)←信越線・上越線→宮内駅(高崎・直江津方面)

長岡駅は信越線・上越新幹線の駅。隣の宮内駅が終点である上越線の列車も当駅まで乗り入れる。新潟県中越地方の中心都市である長岡市の中心駅で、新潟県内では新潟駅についで利用者数が多い。

在来線は地上ホーム、新幹線は高架ホームで、駅舎は両ホームの間のフロアにある。長岡城の本丸跡地に建設された駅で、駅周辺が長岡市の中心市街地になっており、長岡市役所である「アオーレ長岡」にもペデストリアンデッキが通じている。

画像
 大手口
駅の西側の出入口がメインの出入口で、「大手口」という名称がついている。駅舎の上に新幹線が通っているため、横長の壁のような見た目をしている。

画像 画像
 1枚目:大手口(北口)、2枚目:大手口(中央口)
地上の出入口は「北口」と「中央口」の2つ設けられている。

画像
 大手口駅前
雪国のためバス乗り場へは地下道での連絡となっており、駅舎と地下道の間にも雪がつもりにくい三角形の屋根がかかっている。

画像 画像
 大手口駅前広場
2つあるロータリーのうち南側は一般車・タクシー、北側はバスが使用している。

画像
 長岡城本丸跡の碑
大きな街では古い市街地から離れていることも多いが、長岡では駅が城の本丸跡にある。駅周辺はまさに長岡市の中心市街地だが、商業では郊外店舗との戦いに長年苦戦している。

画像 画像
 大手口(2階)
中央口よりもさらに南の2階(改札階)に、ペデストリアンデッキに直接通じる出入口が設けられている。

画像
 大手口駅前(2階より)

画像 画像
 アオーレ長岡
長岡市役所本庁舎でもある公共施設「シティホールプラザ アオーレ長岡」にもペデストリアンデッキが続いている。隈研吾の設計で、大屋根に覆われた広い中庭空間が特徴的な建物。

画像
 東口
東口駅舎は大手口に比べて控えめな見た目。

画像 画像
 東口駅前
広い駅前広場がある。周辺はホテルが多い。

画像
 東口から望む越後山脈
大手口よりも景色が開けている。

画像
 在来線改札
改札は2階にある。

画像 画像
 2〜4番線ホーム 1枚目:高崎・直江津方 2枚目:新潟方
在来線ホームは島式2面4線で、ホームの一部は新幹線ホームや駅舎の下に食い込んでいる。

画像
 1番線
下り本線である1番線にはかつては特急・急行が発着していたが、特急の減少や駅構内再編により現在では閉鎖されている。

画像
 在来線駅名標
信越線の駅だが、実質的な上越線の終点駅でもある。

画像
 新幹線改札
在来線よりも新幹線の改札のほうが小さい。

画像
 新幹線のりかえ口改札(在来線側より)

画像
 現美新幹線
かつて上越新幹線に運転されていた「現美新幹線」の座席が展示されている。

画像 画像
 11・12番線ホーム 1枚目:東京方 2枚目:新潟方
新幹線ホームは高架上にあり、通過線を含めて屋根に覆われている。実際には当駅を通過する列車はほとんど運転されていない。

画像 画像
 11番線反対側の路盤
長岡駅は羽越新幹線と上越新幹線の分岐駅となる構想がああり、越後湯沢や高崎と同じ2面4線(+通過線2線)の線路配置とする準備工事がされている。
特に11番線の反対側は路盤が用意され、ホームの床面も列車が発着するホームと同様に整備されている。

画像
 東京方

画像
 新幹線駅名標

燕三条駅(新潟方面)←上越新幹線浦佐駅(東京方面)
北長岡駅(新潟方面)←信越線・上越線→宮内駅(高崎・直江津方面)

・駅の沿革
1898/06/16:新潟方面からの終点駅として開業|1898/12/27:直江津方面へ延伸|1982/11/15:上越新幹線が乗り入れ

・ページのデータ
取材:2023/03/11
公開:2023/11/24
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→上越新幹線→長岡駅