[ 国会議事堂前駅 こっかいぎじどうまええき M14 C07 ] 東京都千代田区
地下駅舎
構造:地下ホーム・相対式2面2線(丸ノ内線)・島式1面2線(千代田線)
赤坂見附駅(荻窪方面)←東京メトロ丸ノ内線→霞ケ関駅(池袋方面)
赤坂駅(代々木上原方面)←東京メトロ千代田線→霞ケ関駅(北千住方面)
銀座線・南北線乗り換え→溜池山王駅
国会議事堂前駅は東京メトロ丸ノ内線・千代田線の駅で、銀座線・南北線の溜池山王駅との連絡駅となっている。運賃計算上は溜池山王駅と同一駅扱いで、改札を2つの駅で共有している。
丸ノ内線の駅は国会の敷地の地下にあり、改札からは議員会館へと連絡通路が伸びている。ただし、開業時から国会敷地内にあったわけではなく、国会の敷地拡大に飲み込まれたものである。
千代田線の駅は首相官邸に沿った坂の地下にある駅で、上下ホームそれぞれが単線シールドトンネルの中にある。ホームは地下6階にあり、地表面からの深さ37.9mはかつて日本一だった(現在でも東京メトロでは1位)。
1番出入口
1・2番出入口は丸ノ内線開業時からの出入口で、国会南側の通り(茱萸坂)の北、国会の敷地内にある。
国会敷地拡張前の道路に沿って作られた出入口だったため、現在の道路に対しては斜めに建てられている。
1番出入口駅前
茱萸坂(ぐみざか)という坂に面している。右手には首相官邸が見える。
衆議院議員会館への通路
1番出入口の地下には議員会館へ通じる地下通路がある。
2番出入口
2番出入口は国会敷地拡張時に建て直されたため現在の道路に沿って建てられている。
国会議事堂方面改札(丸ノ内線)
丸ノ内線と千代田線で改札が分かれている。
1・2番線ホーム 1枚目:池袋方 2枚目:荻窪方
緩やかなカーブ上にホームはある。第三軌条方式にしては線路部分の天井が高いのが特徴的。
丸ノ内線駅名標
駅名の英語表記は日本語のローマ字表記だが、下に英語表記が併記されている。
3番出入口・4番出入口
3・4番出入口は1・2番出入口から道路を挟んで反対側(南側)にある。
国会
当駅は国会の正面ではなく側面にある。
国会議事堂方面改札(千代田線)
丸ノ内線の改札よりも下の階にある。
5番出入口
5・6番出入口は1〜4番出入口から坂を下ったところにあり、溜池山王駅と共有している。
5番出入口駅前
大通りから1本入ったところにある。
6番出入口
6番出入口はザ・キャピトルホテル東急の内部にある。
6番出入口駅前
中央右手の坂の上に1〜4番出入口がある。
永田町方面改札
溜池山王駅と共有している改札口。同じ会社の別の駅が改札を共有しているというのは全国的にも珍しい。
3番線ホーム 1枚目:代々木上原方 2枚目:北千住方
千代田線ホームは単線シールドトンネル2本の中に作られている。
4番線ホーム 1枚目:代々木上原方 2枚目:北千住方
ゆるいカーブ上にホームはある。
ホーム間の通路
上下ホーム間には数十m間隔で通路がある。島式ホームというよりは単式ホーム2本のような構造である。
駅名標(千代田線)
・駅の沿革
1959/03/15:丸ノ内線の駅が開業|1972/10/20:千代田線の駅が開業
・ページのデータ
取材:2021/12/26
公開:2022/12/03
更新:公開後未更新