日本駅巡り紀行

1000形(静岡鉄道)

 

[ 1000形 ] (静岡鉄道) 静岡清水線用
参考:7600系(東急電鉄):1000 形の原型となった東急7200系を改造して誕生した形式

1000形は静岡鉄道が保有する鉄道車両で、現在静岡清水線の全列車が1000形でまかなわれている。旧型車の置き換えのために1973年から 1985年にかけて東急車輌で12編成24両が製造された車両で、地方民鉄では珍しい自社発注車である。

1000形の設計の基礎とされたのは親会社・東急の7200系で、ステンレス製18m3扉の構体は7200系とほとんど共通である。ただし、前面は 貫通型だった7200系と異なり非貫通の構造とされている。全編成が2両編成であり、静岡方が動力車のクモハ1000形、清水方が付随車のクハ1500形 である。抵抗制御であり、静岡鉄道の電気設備が直流600Vであるため直流1500Vの東急線用に作られた7200系とは電装品が異なる。

外観は、先頭がくの字に折れ曲がった特徴的なデザインであるほかは東急7200系とほぼ同じコルゲート付きのステンレス車体である。塗装は側面が無 塗装、先頭がオレンジ・ 青・緑の斜めストライブであったが、ほとんどの車両がラッピング広告車となっているうえ、多くの編成で塗装のシールが別のデザインのものに貼り直されたり し ており、オリジナルの塗装が残っているのは2015年3月現在では1編成のみであった。内装は全てロングシートであり、平均利用距離が短いためか網棚は座 席の一部にしか設けられていない。

外観


 1006-1506 入江岡〜新清水間にて 静岡方より
この編成が現在唯一残るオリジナル塗装の編成である。側面は東急7200系とほぼ共通であるが、先頭の意匠はくの字に折れ曲がった車体に1枚窓(桟はつい ている)という静鉄オリジナルのものとなっている。なお、前面の排障器は21世紀になってから取り付けられたものであり、それまでは付いていなかった。


 1011-1511 入江岡〜新清水間にて 静岡方より
1000形の塗装は今や全く規則性が無くなっており、この編成はオリジナル塗装を踏襲しつつも青主体となり、側面にも帯が入っている。なお、1000形は 10年以上にわたり製造が続けられたため、編成間で若干の差異が生じており、製造時期の古い1001〜1008編成は集中冷房(製造後に改造で取り付 け)・ 菱 形パンタグラフ、製造時期の新しい1009〜1012編成は分散冷房(製造時から取り付け)・下枠交差式パンタグラフが採用されている。

 
 左:先頭の方向幕 右:側面の表示器
先頭には方向幕がついているが、昼間に運転される列車は「普通|新静岡―新清水」で表示が統一されている。側面には方向幕が設置されておらず、ワンマン (常に点灯)・急行(急行・通勤急行運転時のみ点灯)を表示する機器が付けられている。

 急行運用時
急行・通勤急行で運用する際には専用の方向幕を使うだけでなく急行標識板が掲出される(また、通過標識灯も点灯される)。

  側面
側面にはかつての鉄道会社が多く使用していたNHK的会社略号(Shizuoka Tetsudo Kabushikigaisha)が今でも貼られている。


乗降促進用のベルは連結面に設置されたゴングから鳴るというレトロな設計である。

内装

 
 内装
車内は全てロングシートで、連結面側の座席は優先席である。座席部に掴み棒が一切ついておらず、後述の通り網棚も少ないので、とても すっきりした印象の室内である。

 連結面
連結面の上の広告は電照式で、一見すると液晶画面のようにも見える。

 
 座席 左:網棚あり 右:網棚なし
座席は8人掛けのロングシートで、モケットはえんじ色である。網棚は向かい合わせ一組のうち片側の、さらに3分の2くらいにしか設置されておらず、利用距 離 の短さがうかがえる。座席端部の手すり以外には棒が一切設置されていない。

  扉
ドアは両開き式のオーソドックスなもので、案内表示機の類は付いていない。

 
 運転席後ろと運転台
運転席後ろの窓は大きく、低運転台なので前面展望には優れている。マスコンは登場時からワンハンドルタイプであった。

・形式のデータ
沿革 1973(S48)年4月:第1編成営業開始/1985年10月:第12編成営業開始。増備終了/2016年春〜:新型車両へ置き換え
編成数・両数(2015年現在):12編成 24両(2016年以降に置き換え予定)

・ページのデータ
取材:2015年2月23日、2月24日、2月25日、2月26日、2月28日、3月10日
公開:2015年6月20日
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→静岡鉄道静 岡清水線→1000形