日本駅巡り紀行

東横線

[ 東横線 とうよこせん ] 東急電鉄
渋谷〜横浜間(24.2km)

東横線は東急電鉄の路線で、同社のターミナルである渋谷と横浜の間を、内陸側を通って結んでいる。東急の始祖的な路線であり、田園都市線と並ぶ東急の主要路線である。東京メトロ副都心線・西武線・東武線、みなとみらい線、東急新横浜線・相鉄線との相互直通運転を行っており、大規模な相互直通ネットワークの一部を構成している。

現在の東横線をはじめに計画したのは武蔵電気鉄道という会社で、1908年に渋谷村〜平沼停車場(現在の相鉄平沼橋駅付近にあった国鉄の駅)間と調布村〜蒲田停車場間の仮免許を取得した。計画はほとんど進んでいなかったが、調布村〜蒲田間は1922年に目黒蒲田電鉄が免許を譲受し、1923年に目蒲線として開業した。直後の1924年に武蔵電気鉄道は目蒲電鉄の傘下に入って東京横浜電鉄と改称し、1926年に丸子多摩川(現:多摩川)〜神奈川(反町〜横浜間にあった駅)間を開通させ、目蒲線との乗り入れで東京〜横浜間の連絡を達成した。東横電鉄は1927年に渋谷に乗り入れ、1932年に渋谷〜桜木町間を全通した。

東横電鉄と目蒲電鉄はいずれも五島慶太が経営に携わるなど姉妹会社として歩んでいたが、1939年に両社は合併した。法人格としては目蒲電鉄が東横電鉄を合併したが、会社名は東京横浜電鉄とされた。第2次世界大戦中には東横電鉄は城南地区の合併の中核となり、東京急行電鉄となった。

戦後は1964年から日比谷線との直通を開始し、2013年からは日比谷線直通を休止して副都心線と直通するようになった。さらに目蒲線改良事業の一環として。また、横浜方では2004年に横浜〜桜木町感を廃止し、みなとみらい線との直通を開始した。2000年以降は田園調布〜日吉(2008年までは武蔵小杉)間で目黒線と並走するようになり、2023年には日吉から東急新横浜線を経由して相鉄線と直通するようになった。

駅紹介

起終点の渋谷・横浜は地下化され、他路線との接続駅となっている。田園調布〜日吉間の複々線区間など近年になって駅・施設が整備された区間も多い一方で、複線区間には古い私鉄の雰囲気を残している駅も多い。

渋谷駅 TY01|地下ホーム・地下駅舎|特急・通勤特急・急行停車駅|副都心線直通、田園都市線・半蔵門線・銀座線・JR線・井の頭線乗り換え
渋谷駅(地上) 地上時代の様子
代官山駅 TY02|地上ホーム・橋上駅舎
中目黒駅 TY03|高架ホーム・高架下駅舎|特急・通勤特急・急行停車駅|日比谷線乗り換え
祐天寺駅 TY04|高架ホーム・高架下駅舎
学芸大学駅 TY05|高架ホーム・高架下駅舎|急行停車駅
都立大学駅 TY06|高架ホーム・高架下駅舎
自由が丘駅 TY07|高架ホーム・高架下駅舎|特急・通勤特急・急行停車駅|東急大井町線乗り換え
田園調布駅 TY08|地下ホーム・地上駅舎|急行停車駅|東急目黒線乗り換え
多摩川駅 TY09|高架ホーム・高架下駅舎|急行停車駅|東急目黒線・東急多摩川線乗り換え
新丸子駅 TY10|高架ホーム・高架下駅舎|東急目黒線乗り換え
武蔵小杉駅 TY11|高架ホーム・高架下駅舎|特急・通勤特急・急行停車駅|東急目黒線・南武線・横須賀線乗り換え
元住吉駅 TY12|高架ホーム・橋上駅舎|東急目黒線乗り換え
日吉駅 TY13|地上ホーム・橋上駅舎|通勤特急・急行停車駅|東急新横浜線直通、東急目黒線・横浜市営地下鉄乗り換え
綱島駅 TY14|高架ホーム・高架下駅舎|急行停車駅|乗り換え
大倉山駅 TY15|高架ホーム・高架下駅舎
菊名駅 TY16|地上ホーム・橋上駅舎|特急・通勤特急・急行停車駅|JR横浜線乗り換え
妙蓮寺駅 TY17|地上ホーム・地上駅舎
白楽駅 TY18|地上ホーム・地上・橋上駅舎
東白楽駅 TY19|>高架ホーム・高架下駅舎<
反町駅 TY20|地下ホーム・地上駅舎
横浜駅 TY21|地下ホーム・地下駅舎|特急・通勤特急・急行停車駅|みなとみらい線直通、JR線,京急本線,相鉄本線,横浜市営地下鉄乗り換え

車両

東横線の車両は副都心線との直通運転が開始された際に5050系と5000系に統一された。ただし、直通先からみなとみらい線Y500系、東京メトロ10000系・17000系、東武9000系・50070型、西武6000系・40000系、相鉄20000系も乗り入れている。特急・通勤特急・相鉄線直通急行と一部の急行は10両編成で運転され、全ての各駅停車と多数の急行は8両編成で運転される。

5050系 5050系は田園都市線に導入された5000系の東横線向け車両で、東横線のほぼ全車両を統一している。2004年度から2022年度まで増備が続いており、バリエーションも豊か。
5000系 5000系は東急の標準車両として田園都市線に導入された形式だが、東横線にも4編成のみ在籍している。内装は5050系と異なるものの、外観ではほとんど区別できない。

運行(2022/3改正時点)

運転はみなとみらい線、東京メトロ副都心線と一体化しており、優等列車としてSトレイン(土休日朝夕のみ)・特急・通勤特急・急行が運転される。いずれの優等列車も東横線・みなとみらい線の全区間で通過駅があり、停車駅が異なる。特急のうち、運転区間が元町・中華街〜西武線または東武線で、副都心線内急行、西武線・東武線内快速急行で運転される列車は「Fライナー」を名乗る(東横線内の案内は「Fライナー特急」)。

日中は15分サイクルを基本とした30分サイクルの運転で、渋谷方面〜元町・中華街間のFライナー特急が15分間隔(西武線直通と東武線直通が交互)で運転される。その合間には約15分間隔で渋谷方面〜元町・中華街間の急行が運転され、加えて渋谷方面〜日吉〜相鉄線方面の急行も30分間隔で運転される。

東急新横浜線の開業前は相鉄線直通の急行のではなく渋谷方面〜菊名間の各駅停車が運転され、その列車は元住吉で特急の通過待ちを行っていた。さらに、副都心線開業までは菊名折返しの列車は日比谷線直通列車だった。中目黒〜日吉間においては、運転系統や種別は変化しているが、2001年のダイヤ改正(特急の設定)からほとんど日中の運転本数が変化していない。

各駅停車は30分に4本運転され、ほとんどの各駅停車と渋谷方面〜元町・中華街間の特急・急行は自由が丘と菊名で接続する。ただし、下り急行のうち2本に1本は自由が丘で各駅停車を追い越さない。渋谷方面〜相鉄線方面の急行は上下ともに各駅停車の追い越しを行わない。

朝夕は特急が通勤特急となるほか、毎時2〜3本程度の増発は行われるが、終日にわたり運転本数が大きく変わらない(日中も多い)のが東横線のダイヤの特徴の一つである。

・路線のデータ
開業日 渋谷〜多摩川間:1927/08/28|多摩川〜反町(〜神奈川)間:1926/02/14|(神奈川〜)横浜間:1928/05/28
路線長:24.2km
単線/複線 渋谷〜横浜間:複線(田園調布〜日吉間は目黒線系統との複々線)

・ページのデータ
公開:2014/08/12
更新:2023/02/23(車両紹介を追記)、2023/04/12(デザインを一新)

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→東急田園都市線