日本駅巡り紀行

東急目黒線

 

[ 東急目黒線 とうきゅうめぐろせん ]

 東急目黒線は東京急行電鉄の路線で、目黒〜田園調布間6.5kmを結んでいるほか、後述の通り、東横線の田園調布〜日吉間5.4kmも運行上は目 黒線と東横線の併走区間として案内されています(以下の説明は一部、東急多摩川線の説明と同じものです)。

 こ の路線は東急電鉄の母体である目黒蒲田電鉄(以下目蒲電鉄)が敷設した目黒線を起源としています。洗足田園都市の開発などを目的にした田園都市 株式会社の鉄道事業部を母体とする目蒲電鉄は1923年に最初の路線として目黒〜丸子(現:沼部)間を開業させ、1923年には蒲田まで延伸し、路線名は 目蒲線となりました。1927年には傘下の東京横浜電鉄(初代)が東横線を開通させ、1933年にライバル企業であった池上電気鉄道を傘下に収めるなど勢 力を伸ばしていた目蒲電鉄は1938年に東京横浜電鉄(初代)を合併、すぐに東京横浜電鉄(2代)と改名し、現在の多摩川線は同社の目蒲線となりました。

 東 京横浜電鉄は1941年〜43年にかけて相次いで小田原急行電鉄、京浜電気鉄道、京王電気軌道を合併し東京急行電鉄(以下東急)となりました。 戦時中に合併した各社が戦後相次いで東急から独立してからも目蒲線は東急の路線のひとつとして存続していましたが、2000年8月に目蒲線は田園調布・多 摩川を境に分割され、目黒〜田園調布間は目黒線、田園調布〜多摩川間は東横線の複 々線の一部(目黒線が乗り入れ)、多摩川〜蒲田間は東急多摩川線となりました。この事業は1988年に始まった東横線複々線化事業と並行して行われ、目黒 線は東横線の田園調布〜日吉間(当初は田園調布〜武蔵小杉間)にも乗り入れるようになりました。

  そして2000年9月には目黒駅で営団地 下鉄(帝 都高速度交通営 団、現:東京地下鉄)南北線と都営三田線への直通運転を開始しました。さらに、2006年には不動前〜洗足間の地下化と同時に武蔵小山駅への待避線の設置 が行われ、急行の運転を開始しました。今後は、相鉄・東急連絡船を介した相鉄への直通や、6両から8両への編成両数増加の可能性が取りざたされています。

駅紹介

 8駅中6駅が地下化され、全駅へのホームドアの設置やワンマン運転が行われるなど、かなり設備面での近代化が進んでいる路線です。目黒線内で完結 している列車はなく、東横線への乗り入れ区間も完全に目黒線の一部として扱われています。

  駅名 連絡路線、停車種別など 駅の状況 沿線風景
MG01
目黒駅 東京メトロ南北線・
都営三田線直通
JR山手線連絡
急行停車駅
地下駅、地下駅舎
  地下にある目黒駅を出ると、目黒線はすぐにカーブしながら地上に出て目黒川を渡り、唯一の高架駅である不動前につきます。不動前を出ると目黒線は再び地下 に入り、緩急接続が可能な武蔵小山です。このあと、西小山、洗足、大岡山と地下駅が続きます。大井町線と接続する大岡山の次の奥沢は車庫所在駅で、そのた めか目黒線では唯一立体化事業が行われていません。奥沢を出ると目黒線は地下にもぐりながら進路を南にとり、東横線との接続駅・田園調布に着きます。
MG02
不動前駅   高架駅、高架下駅舎
MG03
武蔵小山駅 急行停車駅
地下駅、地下駅舎
MG04
西小山駅   地下駅、地上駅舎
MG05
洗足駅   地下駅、地上駅舎
MG06
大岡山駅 東急大井町線連絡
急行停車駅
地下駅、地上駅舎
MG07
奥沢駅   地上駅、地上駅舎
MG08
田園調布駅 東急東横線直通
急行停車駅
地下駅、地上駅舎

車両

 目蒲線の分割時に目黒線には新車の3000系が投入され、さらに地下鉄との直通開始後には営団→東京メトロの9000系と埼玉高速鉄道の2000 系、東京都交通局の6300系も運転されるようになりました。さらに2003年からは、田園都市線・東横線の5000系・5050系と共通設計の新型車、 5080系が投入されました。

3000系
5080系
No Image
No Image
 準備中  準備中

・ページのデータ
公開:2014年6月8日
更新:更新後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→東急目黒線