
駅舎は使用を停止されていて、現在は駅舎の中からも駅舎の脇からも駅には出入できません。

駅舎の中身はほとんど元通り残っているようですが、外側のカギはかけられ、ホーム側は板で塞がれているため立ち入れません。運賃表を見ると木島線が残されているので、少なくとも木島線が廃止される前には駅舎が閉鎖されたようです。

駅舎からホームに出入りはできませんが、駅舎の裏側の草むらからは下りホームに入られます。

通常駅に出入りする人は、駅の長野方にある階段を使用します。この階段は上下ホームそれぞれ別に設けられ、一般道の踏切を通らないと2つのホームは行き来できません。
長野方より
相対式2面2線のホームで、行き違いが可能です。ホームは長野方に延伸されていて、それまでは上下ホーム間に構内踏切があったようです。

上りホームには木造の待合室があります。
長野方
安全側線と呼ばれる衝突防止用の線路を備えていて、右側通行でなら上下列車が同時に進入できます。
湯田中方
湯田中方にも安全側線がありますが、こちらは元は貨物ホームへの引き込み線を兼ねていたようです。現在でも貨物ホームと倉庫が残っています。
倉庫にて
このような看板があります。昔は駅長もいるような有人駅だったようです。
貨物ホーム跡にて
現在でも貨物ホームの段差は残っていて、駐車場に利用されています。草むらの中には線路ものぞいています。

この駅の下りホームには通常の駅名標がなく、JR東日本風のデザインの駅名標が書かれた紙が貼られていました(上りホームには通常のデザインの駅名標がありました)。
|