日本駅巡り紀行 |
取材:2010年10月11日
公開:2010年11月28日
更新:公開以来未更新
成宗電気軌道(せいそうでんききどう)は昔成田市内にあった軌道〔路面電車〕で、宗吾霊堂の近くにある宗吾駅から国鉄成田駅〔当時〕を通り、成田山新勝寺に近い成田山門駅〔後:不動尊駅〕へいたる路線でした。 そのうち成田駅付近では開発が進みどこが廃線なのかは分かりづらくなっていますが、そのほかの区間はほぼ残っています。なかでも京成成田駅付近から不動尊駅までの区間はほぼ完全ともいえるほどに残っていて、廃線跡を転用した市道は「電車道」という名前がつけられています。 ・歴史 1897年 成田鉄道〔現在の成田線我孫子支線〕が成田まで開業 1910年 成田駅前〜成田山門前間開業 1911年 全線開業 1916年 成田電気軌道に改称 1924年 京成電気軌道〔現:京成電鉄〕傘下に入る 1927年 成田鉄道と改称 1944年 12月全線廃止 その後、会社はバスの運行を行う千葉交通となり、廃線跡の方は大半が道路になっています。 ・マップ 青色が電車道〔廃線跡〕で、途中築堤やトンネルなどかなり痕跡が残っています。また、緑色の表参道と比べても距離は短く、成田山新勝寺を見るついでに訪れてもいいかもしれません。表参道の北端付近に新勝寺があります。 今回訪れてきた区間は成田市によって〔電車道〕となった区間で、おおむね京成電車前駅〜成田山門前駅間に当たります。間にはトンネルが2箇所あり、その2つのトンネルの間の区間には幼稚園下駅というこの区間唯一の中間駅がありました。廃線跡は成田駅南側の宗吾〜成田駅付近にもある程度残っているらしいので、その区間も後々探訪して見たいと思います。 |
|
成宗電気軌道跡 |
トップへ