取材:2010年3月23日
公開:2011年4月25日
更新:公開後未更新
[立川駅 たちかわえき Tachikawa station] [武蔵上ノ原駅 むさしうえのはらえき Musashi-Uenohara station] [郷地駅 ごうちえき Gochi station] 立川〜武蔵上ノ原間は「青梅連絡線」と呼ばれる青梅線の線路として存続しています(支線などではなく、あくまで本線の一部という扱いです)。もともと南武線から五日市線、青梅線を結ぶ線路なので、中央線下りからの青梅線直通列車が走る線路として使用されています。また、短絡線といいつつ本線よりも距離は長いです。 武蔵上ノ原は青梅短絡線上にそれらしき用地が残っていますが、武蔵上ノ原から郷地までの廃線跡はよくわからなくなっています。郷地駅は現在「都立短大前交差点」があるところで、そこからすぐ行ったところからは立派な道路に転用された廃線跡が始まります。 |
水道前踏切から西立川方 先ほどの道路より 上野原踏切より 学校前踏切南側より立川方 学校前踏切より西立川方 ここからしばらく廃線跡の明確な痕跡は消えてしまいます。青梅連絡線に学校前踏切のところまで並行していた道路が、当時の五日市鉄道のルートに似ているので、おそらくこの道路が廃線跡だったか、この道路に沿って廃線跡があったものと思われます。(道路と線路のルートの重複は、探訪後判明しました) 都立短大交差点 廃線跡の拝島方より |
トップへ / 五日市鉄道廃線跡のトップへ / 次の区間へ