日本駅巡り紀行

青砥駅

[ 青砥駅 あおとえき KS09 ] 東京都葛飾区
高架下駅舎
構造:高架ホーム・島式2面4線
お花茶屋駅(京成上野方面)←京成電鉄本線京成高砂駅(京成成田方面)
京成立石駅(押上方面)←京成押上線

青砥駅は絵紀勢本線と京成押上線の分岐駅。スカイライナー(一部除く)を除く全ての列車が停車する主要駅で、利用者数も多い。当駅〜京成高砂間の複々線区間が、本線系統と押上線〜北総線系統のジャンクションになっている。

当駅は京成上野〜青砥間が開業するのに先立って分岐駅として設けられた駅で、1970〜80年代の立体交差化工事により上下2層の大規模な駅になった。ホームは方向別に階が分かれており、押上線と本線の列車が対面乗り換えできるようになっている。また、押上線からの折返しに対応した引き上げ線も設置されている。

画像
 西口
駅出入口は高架下にあり、高架下の商業施設「ユアエルム」と並んでいる。

画像 画像
 西口駅前
高架下が歩行者用の小さな広場になっている。周辺は商店が連なり、栄えている。

画像 画像
 東口
東口は完全に「ユアエルム」と一体化しており、駅の南北に出入り口がある。

画像
 東口駅前
駅周辺は東口側のほうが静か。

画像
 改札
改札は2階にある。

画像 画像
 3階ホーム 1枚目:京成上野/押上方・2枚目:京成成田方
改札の上の3階ホームは上り線が使用している。

画像
 3階ホーム京成上野方
当駅の線形を見ると、もとの本線が押上線(左)であったことがよく分かる。ホームは10両分用意されており、余った2両分は閉鎖もされず放置されている。

画像 画像
 4階ホーム 1枚目:京成上野方・2枚目:京成成田方
4回ホームは下り列車が使用し、3回とは雰囲気が大きく異なる。

画像
 4階ホーム京成上野方
3階では空地になっていた10両延伸スペースが4階ではライナー客用の空間として使用されている。

画像
 4階ホーム成田空港方
当駅の成田方には引き上げ線がある。2層にまたがる引き上げ線はおそらく日本でも当駅が執り行う。

画像
 駅名標
開業当時から地名は「青戸」だが、なぜ駅名の字と異なるのかは不明。

お花茶屋駅(京成上野方面)←京成電鉄本線京成高砂駅(京成成田方面)
京成立石駅(押上方面)←京成押上線

・駅のデータ
沿革 1928/11/01:開業|1931/12/19:現在の本線が開業、分岐駅となる|1973〜1986:立体交差化事業、現在の形態となる
駅のある地点:本線方鉄金沢起点11.5km

・ページのデータ
取材:2010/03/27、2012/07/16、2020/07/24(最新取材日撮影写真のみ掲載)
公開:2010/10/04
更新:2011/01/30、2011/08/23、2012/12/03、2020/08/23(全面差し替え)

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→京成電鉄本線→青砥駅