日本駅巡り紀行

京阪本線・鴨東線

[ 京阪本線 けいはんほんせん ] 京阪電気鉄道
区間:淀屋橋〜三条間(49.3km)
[ 鴨東線 鴨東線 ] 京阪電気鉄道
区間:三条〜出町柳間(2.3km)

京阪本線・鴨東線は京阪電気鉄道の路線で、両者合わせて淀屋橋〜出町柳間を結ぶ、京阪電鉄の「京阪線」の骨格をなす路線。

歴史的には1910年に(初代)京阪電気鉄道が開業させた路線で、天満橋〜五条(1915年に三条延伸)間に当初から大阪市・京都市間を結ぶ路線として開業した。京阪間唯一の電気鉄道として、1914年には急行電車を、1915年には自動閉塞信号をともに日本で初めて導入するなどしていたが、1928年に子会社の新京阪鉄道(1930年京阪に合併)が現在の阪急京都線にあたる新京阪線を開業させてからは沿線輸送中心の路線となっている。1943年、京阪は陸上交通事業統制法により阪神急行電鉄と合併して京阪神急行電鉄となり、京阪本線も同社の路線となった。戦後に(2代目)京阪電気鉄道として新たに再出発した際に新京阪線を失い、現在の京阪電鉄のおおよその路線網が出来上がった。

戦後は開業以来の悲願だった大阪市中心部への乗り入れを1963年の淀屋橋乗り入れで達成し、戦前に行った複々線化の延伸などの大規模な路線改良も次々と行った。また、1987年には京都市内を地下化し、1989年には実質的な延伸線である鴨東線を開業した。さらに2008年には新たな都心乗り入れ路線として中之島線が開業している。

京都〜大阪間を結ぶ鉄道では唯一淀川の南側を通る路線で、線形が悪いことなどから所要時間ではJRと阪急に水を開けられている。多くの競合路線を抱える中で、転換クロスシート車による特急列車の運転やプレミアムシートの設置など、座席サービスを積極的に行っている。

駅紹介

淀屋橋〜天満橋間は1963年の淀屋橋延伸によって建設された地下路線。阪神・近鉄と並び、京阪も都心部では地下に潜る民鉄である。野江〜守口市間は民鉄では珍しく戦前に複々線化された区間であり、高速運転向きの線形・ホーム配置と昔ながらの民鉄駅の雰囲気が共存しているのが独特。

  駅名 連絡路線、停車種別など 駅の形態
KH01 淀屋橋駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急・区間急行停車駅
Osaka Metro御堂筋線乗り換え
地下駅、地下駅舎、1面4線
KH02 北浜駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急・区間急行停車駅
Osaka Metro堺筋線乗り換え
地下駅、地下駅舎、1面2線
KH03 天満橋駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急・区間急行停車駅
中之島線直通、Osaka Metro谷町線乗り換え
地下駅、地下駅舎、3面4線
KH04 京橋駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急・区間急行停車駅
JR大阪環状線・JR学研都市線・JR東西線、Osaka Metro長堀鶴見緑地線乗り換え
高架駅、高架下駅舎、2面4線
KH05 野江駅 おおさか東線(JR野江駅)乗り換え 盛土駅、高架下駅舎、2面2線
KH06 関目駅 今里筋線(関目育英駅)乗り換え 盛土駅、高架下駅舎、2面2線
KH07 森小路駅   盛土駅、高架下駅舎、2面2線
KH08 千林駅   盛土駅、高架下駅舎、2面2線
KH09 滝井駅   盛土駅、高架下駅舎、2面2線
KH10 土居駅   盛土駅、高架下駅舎、2面2線
KH11 守口市駅 快速急行・急行・準急・区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面4線
KH12 西三荘駅 区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面2線
KH13 門真市駅 区間急行停車駅
大阪モノレール線乗り換え
地上駅、橋上駅舎、2面2線
KH14 古川橋駅 区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面2線
KH15 大和田駅 区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面2線
KH16 萱島駅 準急・区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面4線
KH17 寝屋川市駅 快速急行・急行・準急・区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面2線
KH18 香里園駅 快速急行・急行・準急・区間急行停車駅 地上駅、橋上駅舎、2面4線
KH19 光善寺駅 準急・区間急行停車駅 地上駅、橋上駅舎、2面2線
KH20 枚方公園駅 急行・準急・区間急行停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH21 枚方市駅 特急・快速急行・急行・準急・区間急行停車駅
交野線直通
高架駅、高架下駅舎、3面6線
KH22 御殿山駅 準急・区間急行停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH23 牧野駅 準急・区間急行停車駅 地上駅、地下駅舎、2面2線
KH24 樟葉駅 特急・快速急行・急行・準急・区間急行停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面4線
KH25 橋本駅 準急停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH26 石清水八幡宮駅 急行・準急停車駅
鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)乗り換え
地上駅、地上駅舎、2面3線(取材当時)
KH27 淀駅 準急停車駅 高架駅、高架下駅舎、2面4線
KH28 中書島駅 特急・快速急行・急行・準急停車駅
宇治線直通
地上駅、地上駅舎、3面4線
KH29 伏見桃山駅 準急停車駅 地上駅、地下駅舎、2面2線
KH30 丹波橋駅 特急・快速急行・急行・準急停車駅
近鉄京都線乗り換え
地上駅、橋上駅舎、2面4線
KH31 墨染駅 準急停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH32 藤森駅 準急停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH33 龍谷大前深草駅 準急停車駅 地上駅、橋上駅舎、2面4線
KH34 伏見稲荷駅 急行・準急停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH35 鳥羽街道駅 準急停車駅 地上駅、地上駅舎、2面2線
KH36 東福寺駅 準急停車駅
JR奈良線乗り換え
地上駅、地上駅舎、2面2線
KH37 七条駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急停車駅 地下駅、地下駅舎、2面2線
KH38 清水五条駅 急行・準急停車駅 地下駅、地下駅舎、1面2線
KH39 祇園四条駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急停車駅
阪急京都本線(河原町駅)乗り換え
地下駅、地下駅舎、1面2線
KH40 三条駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急停車駅
地下鉄東西線(三条京阪駅)乗り換え
地下駅、地下駅舎、2面4線
KH41 神宮丸太町駅 急行・準急停車駅 地下駅、地下駅舎、1面2線
KH42 出町柳駅 快速特急・特急・快速急行・急行・準急停車駅
叡山電鉄叡山本線乗り換え
地下駅、地下駅舎、1面2線

車両

準備中

運行(2019年時点)

普通、区間急行、準急、通勤準急、急行、深夜急行、快速急行、通勤快急、特急、快速特急 洛楽、ライナーの各種別がある。

昼間に運転されている種別は普通、準急、特急の各種別で、10分サイクルに全線運転の特急・準急と(中之島〜)天満橋〜萱島(3本に2本は枚方市)間の普通が1本ずつ運転されている。準急は萱島以北各駅に停車するため、全線で10分に1本以上各駅に停車する列車が運転されている。

・路線のデータ
開業日 淀屋橋〜天満橋間:1963年4月16日/天満橋〜清水五条間:1910年4月15日/清水五条〜三条間:1915年10月27日/三条〜出町柳間:1989年10月5日
路線長:51.6km
単線/複線 淀屋橋〜天満橋間:複線/天満橋〜萱島(〜寝屋川信号場)間:複々線/萱島〜三条〜出町柳間:複線

・ページのデータ
公開:2019/08/24
更新:

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→京阪本線・鴨東線