日本駅巡り紀行

五井駅

 

[ 五井駅 ごいえき ] 千葉県市原市
八幡宿駅(千葉方面)  ←JR内房線→  姉ヶ崎駅(館山・安房鴨川方面)
               小湊鉄道線→  上総村上駅(上総中野方面)

 五井駅は市原市の中心駅であるとともに内房線と小湊鉄道線の接続駅で、小湊鐵道の機関区や本社なども置かれている中枢駅です。利用客は内房線の単独駅としては最も多く、駅周辺も発展しています。

 市の中心駅らしい立派な造りの橋上駅舎で、駅の両側にはロータリーが整備されています。乗り場は2面4線で、内房線が西側の1面2線を、小湊鉄道線が東側の1面2線を使っています。駅の東側には小湊鐵道の巨大なヤードがあり、駅の面積としては小湊鐵道の方が明らかに大きく使っていますが、駅の設備としては小湊鉄道がJRに間借りをしているような雰囲気で、改札も小湊鐵道専用のものはありません。

  東口
国鉄時代に建てられた橋上駅舎で、駅前のロータリーに向かって2階から歩道橋が伸びています。

  西口
西口は東口とは違うデザインの出入口で、こちらも2階から歩道橋が伸びています。こちら側の方が栄えているようです。


改札口は市の中心駅だけあって広く作られています。小湊鉄道の乗車券は自動改札で扱えないので、銚子駅の銚子電鉄と同じく利用客は有人の通路を通る必要があります。

 
 左:館山方 右:千葉方
内房線は島式ホーム1面2線で、利用客が多い割には小さな構造です。


ホームの中ほどにある小湊鉄道への連絡跨線橋の入り口には、suicaなど用の簡易改札が設置されています。


駅名標は平仮名メインの古いデザインです。

 
小湊鐵道のホームへ向かう跨線橋だけ時が止まったような雰囲気です。


小湊鐵道のホームはJRのホームとは打って変わって閑散としていて、車両のデザインもあってタイムスリップしたような感覚になります。

 
 左:駅東側(北側より) 右:上総中野方
小湊鐵道の車両はこの駅をねぐらにしていて、そのため駅の西側には大きなヤードがあります。このヤードのそばに小湊鐵道の本社もあります。


駅名標です。

八幡宿駅(千葉方面)  ←JR内房線→  姉ヶ崎駅(館山・安房鴨川方面)
               小湊鉄道線→  上総村上駅(上総中野方面)

・ページのデータ
取材:2011年8月25日
公開:2011年11月13日
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→小湊鐵道→上総牛久駅