[ 北松江線 きたまつえせん ] 一畑電車
電鉄出雲市〜松江しんじ湖温泉間(33.9km)
北松江線は一畑電車の鉄道路線で、出雲市と松江市を宍道湖の北岸側を経由して結んでいる。両市を結ぶ都市間輸送ではJRなど他の交通手段に太刀打ちできないが、途中の川跡では大社線と接続しており、両市や沿線から出雲大社へのアクセス路線として機能している。
出雲市と一畑薬師を結ぶ一畑軽便鉄道が北松江線の始まりで、1915年に出雲今市(現:電鉄出雲市)〜一畑間が開業した。途中の小境灘(現:一畑口)では松江への汽船と連絡していた。その後、松江へも鉄道を延伸することとなり、1925年に社名を一畑電気鉄道に改称、1927年の既存区間電化を経て1928年に北松江(現:松江しんじ湖温泉)まで全通した。しかし、一畑口〜一畑間は1944年に不要不急線として休止され、そのまま1960年に廃止されており、社名の由来である一畑へは列車が乗り入れなくなった。
戦後は例に漏れずモータリゼーションの影響を大きく受けて一時は廃線も取り沙汰されたが、補助金を受けつつ運行の省人化、設備・車両の近代化を進めた。2006年には一畑電気鉄道から鉄道事業を「一畑電車」として分社化し、現在も島根県などによる「みなし上下分離」等の経営支援が行われている。
一畑口駅がスイッチバック構造になっているのは、元々は松江と出雲市の2方面と一畑駅をつなぐ路線が一畑口駅で分岐していたのに、一畑〜一畑口間が廃止されたためである。
電鉄出雲市〜園付近は出雲平野内を走るため周辺は田園風景が広がるが、園付近〜松江しんじ湖温泉間は宍道湖と山地の間の狭い平地を走り沿線の地形は比較的険しい。複数の区間で車窓一面に宍道湖を望むことができる。
電鉄出雲市駅 | 1|高架ホーム・高架下駅舎|特急・急行停車駅|JR山陰線(出雲市駅)乗り換え |
---|---|
出雲科学館パークタウン前駅 | 2|半高架ホーム・駅舎なし |
大津町駅 | 3|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅 |
武志駅 | 4|地上ホーム・駅舎なし |
川跡駅 | 5|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅|大社線乗り入れ |
大寺駅 | 6|地上ホーム・駅舎なし |
美談駅 | 7|地上ホーム・駅舎なし |
旅伏駅 | 8|地上ホーム・駅舎なし |
雲州平田駅 | 9|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅 |
布崎駅 | 10|地上ホーム・駅舎なし|特急・急行停車駅 |
湖遊館新駅駅 | 11|地上ホーム・駅舎なし |
園駅 | 12|地上ホーム・地上駅舎 |
一畑口駅 | 13|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅|スイッチバック駅 |
伊野灘駅 | 14|地上ホーム・地上駅舎 |
津ノ森駅 | 15|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅 |
高ノ宮駅 | 16|地上ホーム・地上駅舎 |
松江フォーゲルパーク駅 | 17|地上ホーム・駅舎なし|昼間のみ急行停車駅 |
秋鹿町駅 | 18|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅 |
長江駅 | 19|地上ホーム・地上駅舎 |
朝日ヶ丘駅 | 20|地上ホーム・地上駅舎|急行停車駅 |
松江イングリッシュガーデン前駅 | 21|地上ホーム・駅舎なし|特急・急行停車駅 |
松江しんじ湖温泉駅 | 22|地上ホーム・地上駅舎|特急・急行停車駅 |
長年他社からの譲受車を中心としており、現在は東急1000系を改造した1000系と京王5000系を改造した2100系・5000系が使用されている。2016年からは、JR四国7000系・JR西日本225系ベースの新造車7000系を導入している。
7000系 | 戦後始めての自社発注車両で、単行運転が可能。旧型車両の車両更新に必要な譲受車の数が不足するため2016年から導入が開始された。コスト削減のため、車体はJR四国7000系がベースとなっており、足回りはJR西日本225系と同じ0.5Mシステムを採用している。2024年ダイヤ改正以降、平日朝の特急「スーパーライナー」には7000系による3両編成が使用される。 |
---|---|
1000系 | 東急1000系を改造・譲受した車両で、2両編成を組む。中間車からの改造車である上に全面ラッピングされていることから、種車とは外観が大きく異なる。一畑電車は東急1000系により旧型車両を置き換える方針だったが、引く手あまただったため必要数を確保できなかった。 |
5000系 | 京王5000系を改造・譲受した車両で、2両編成を組む。2100系との違いは主に内装で、ドア付近を除いてクロスシートとされている。かつては唯一のクロスシート車両だったため、2編成併結の4両で平日朝の特急「スーパーライナー」に優先的に用いられていたこともあったが、2024年現在では他形式と共通運用されている。 |
2100系 | 京王5000系を改造・譲受した車両で、2両編成を組む。5000系よりも先に導入されたグループで、室内はロングシートのまま。京王と一畑電車では軌間が異なるため、台車は営団3000系のものを使用している(5000系も同様)。 |
列車種別としては特急・急行・普通が設定されており、どの列車も乗車券のみで乗車できる。終日にわたりおおむね1時間に1〜2本の運転だが、平日と土休日で大きくダイヤが異なる。
平日は朝の電鉄出雲市→松江しんじ湖温泉に特急「スーパーライナー」が、夕夜間の松江しんじ湖温泉→電鉄出雲市、電鉄出雲市→雲州平田、(出雲大社前→)川跡→雲州平田に1本ずつの急行が運転される。2024年のダイヤ改正までは日中などにより多くの急行列車が設定されていた。
その他は松江しんじ湖温泉〜電鉄出雲市間(一部は雲州平田発着)の普通が中心で、大社線直通列車は先述の急行列車を含めてごくわずか。日中の普通列車はパターンダイヤ化されており、1時間間隔で運転される。
土休日は松江しんじ湖温泉発着の優等列車の運転がなくなり、優等列車は朝に電鉄出雲市→川跡(→出雲大社前)の特急(愛称なし)1本のみが運転される。同区間の特急は、2021年〜2024年の間は4.5往復運転されていた。
朝夕の普通列車は松江しんじ湖温泉〜電鉄出雲市間(初電と電鉄出雲市発終電のみ雲州平田発着)での運転だが、日中は松江しんじ湖温泉〜川跡間と(出雲大社前〜)川跡〜電鉄出雲市間に分断される。2024年のダイヤ改正までは現在と逆に大社線と松江方面が直通運転を行っていた。
平日・土休日ともに川跡で行き違いと折り返しを同時に行うダイヤとなっており、一部の優等列車などを除いて松江・出雲市・大社の3方面の相互接続が図られている。
・路線のデータ
開業日 電鉄出雲市〜雲州平田間:1914/04/29|雲州平田〜一畑口間:1915/02/04|一畑口〜松江しんじ湖温泉間:1928/04/05
路線長:33.9km
単線/複線 全線単線
・ページのデータ
公開:2024/01/21
更新:2024/09/09(2024年のダイヤ改正を反映)