竪川人道橋から南はしばらく亀戸緑道公園の区間と同じような併用軌道が続いていました。この区間には大島三丁目停留所がありました。新大橋通りと交差すると専用軌道区間となり、大島一丁目停留所を経て明治通りに合流していました。そこからしばらくは明治通り状の併用軌道区間となり、北砂町二丁目、北砂町一丁目の電停を経て、境川からは再び新設軌道区間に入っていました。明治通りに合流するまでの区間は大島緑道公園となり、明治通り状の区間は道路に吸収されています。
大島緑道公園 左:入り口 右:看板
竪川人道橋から南は大島緑道公園に名前が変わります。ほとんど構造は亀戸緑道公園と同じです。
緑のトンネル
昔大島三丁目停留所があったあたりには緑のトンネルの土台があります(ただし場所はあまり関係ありません)。
新大橋通りとの交差部
新大橋通りと交差すると、大きく方向を変え、西側の明治通り方面に向かいます。
ここからは新設軌道区間でした。
大きくS字カーブ。
生活道路と交差
この付近に大島一丁目停留所がありました。
しばらく直線区間
明治通りに合流
斜め方向に明治通りと合流します。
進開橋
明治通りの途中からは並行する越中島貨物線(奥)も見えます。
・ページのデータ
取材:2011年12月31日
公開:2013年1月5日
更新:公開後未更新