日本駅巡り紀行

103系

[ 103系 ] 仙石線用 仙台支社仙台車両センター(仙セン)宮城野派出所所属

103系は国鉄・JRの通勤電車で、かつてJR仙石線でも運転されていた。仙石線に初めて103系が入線したのは国鉄末期の1979年で、当初は首都圏で余剰となった0番台初期車を改造・転属させて旧型車を置き換えた。JR東日本になった後の1989年からは205系投入で余剰となった首都圏の103系が車体更新されて入線し、同系列同士で置き換えを行うことで1993年には1979年から投入されたグループは全て置き換えられた。

1989〜1993年にかけて入線した更新車は側窓ユニット窓化、ドア交換、化粧板交換、座席バケット化・袖仕切り設置、半自動ドア化などの抜本的な改造が行われており、外観的な特徴としては前面窓が3枚窓から2枚窓に交換され、種別表示機が列車番号表示機に代わって設置された。塗装は当初アイボリー・青・スカイブルーのスリートーンカラーだったが後に白とコバルトブルーのツートーンカラーに変更された。

2002年から運用開始された205系3100番台により2004年にいったん運用離脱したが、2006年に開始された多賀城駅高架化工事で多賀城駅の折り返し線が使えなくなることに伴って2007年にRT-235編成が運用復帰し、2009年に代替の205系が入線するまで平日朝ラッシュ時に限って運転され、JR東日本最後の103系となった。このとき、パンタグラフのシングルアーム化とトイレ設置も行われ、おそらくJR東日本が運用した中で最も接客設備改良が行われた103系となった。

このページでは、2008年に撮影した再更新後のRT-235編成を紹介する。中学生の頃の撮影なので撮影技術がひどいが、貴重だと思うので紹介する。

外観

RT-235.jpg(108636 byte)
 仙センRT-235編成 あおば通にて あおば通方より
前面窓が2枚窓化され、行き先表示機(2007年以降定期で快速運用に入ることはなかったが)が設置されているのが外観上の特徴。
ちなみに、RT-235編成は4両とも中央快速線→中央総武緩行線→仙石線という変遷をたどった編成だそうである。

shinden.jpg(67872 byte)
 同 小鶴新田にて あおば通方より 宮城野派出への回送
小鶴新田で車庫に入る姿。平日朝に2往復のみ(小鶴新田〜仙台〜東塩釜〜仙台〜小鶴新田)の運用で、私が乗ったのは仙台→小鶴新田の列車だった。

sideview.jpg(45484 byte) 側面
爽やかで濃淡のはっきりした塗装で、窓下には「SENSEKI LINE」の文字もあった。

pantograph.jpg(36282 byte) パンタグラフ
シングルアームパンタグラフだった(激しいピンボケ…)。

内装

inside.jpg(62754 byte) inside2.jpg(50124 byte)
 内装
内装はロングシートで、化粧板は白に交換されていた。車端部のドアは新しいものに見える。

seat.jpg(57268 byte) seat2.jpg(50565 byte)
 座席
座席は7人掛けのバケットシートで、モケットは最末期には205系と同じ柄が使用された。袖仕切りが取り付けられ、吊り手も三角形になり、窓以外に103系の面影は感じられない。

door.jpg(45601 byte) door-button.jpg(41238 byte)
 ドア
ドアは窓が大きく、化粧板が貼られたものに交換されていた。寒冷地のため半自動ドアスイッチも設置されていた。

fan.jpg(38522 byte) ファンの跡
細かい部分だが天井のファンが撤去されていた。外観写真を見るとベンチレーターも撤去されていたようである。

toilet.jpg(35493 byte) トイレ
バリアフリー対応の大型トイレが設置されていた。しっかりと裏は取っていないが、おそらくトイレが設置された唯一の103系である。

cab.jpg(48232 byte) 乗務員室
乗務員室は103系の雰囲気を強く残していた。

・形式のデータ
沿革 1979年:首都圏からの転属車が入線開始/1989年:首都圏からの転属車(第2陣・更新車)が入線開始、1993年に更新車に統一/2004年7月:運用終了/2007年3月:1編成のみ復帰/2009年10月:運用が完全終了
所属基地 仙台車両センター宮城野派出所
編成数・両数:全車廃車済み

・ページのデータ
取材:2008年7月15日
公開:2016年12月24日
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→仙石線→103系